ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年05月23日

単なるハイギアモデルにあらず。17炎月CT 100HGを購入。

17炎月CT 100HGを買いました。



15炎月CT 100PGのハイギアモデルと思ったら大間違いで筆者好みの機能が追加されているんです。

ドラグ音が鳴る

シマノ用語だと
エキサイティングドラグサウンド

それでいてパワーギアの15炎月CTから値段据え置き27500円


そもそもカウンター付きでドラグ音が鳴るリールは存在していませんでした。

そんな中で発売になったのが
17バルケッタ
記事にリンク


購入意欲マンマンだったけど17炎月CTと定価500円しか差がありません。
カタログを見比べると両者の違いは

・色が違う
・17炎月CTにはメトロノーム機能がある
・17バルケッタの液晶はバックライトがある

正直、メトロノーム機能には全く魅力を感じていません。この機能はOffに出来ますがおそらくONにする事はないでしょう。うるさいんだもん。
色もバルケッタの方が好きです。

そうなると17バルケッタの方がいいじゃんって事になりますが選んだのは17炎月CT。

だって17炎月CTはシマノがタイラバ専用って謳ってるんだもん。筆者が初めてタイラバをやったのは3年前だけどタイラバ釣行なんてせいぜい年に5、6回です。10数回の経験ごときで「タイラバのリールはこうあるべき」と語るほど自惚れてません。エキスパートの方々とメーカーが専用モデルを開発してくれたんだからそれを選ばない理由はありませんね。


【カウンター】
船で使うラインはほとんどの方が10m毎に色が変わるラインを使っていると思いますがカウンターって本当に必要でしょうか?
筆者の考えは
無くても困らないけどあったら便利。

携帯電話の電池残量は4段階ぐらいの電池の絵でも困らないけど数字で何パーセントって表示される方がいいでしょう。
カウンターもそれと同じようなもの。10m毎に色が変わるラインを使えば大体のタナが分かります。
それで良しとも言えるし数字できっちり出して欲しい気もするし..
まぁそこはほら、機械好きとしてはカウンターが付いてると何だか嬉しいんです。

さて箱を開けてみると36ページもある取説が出てきました。


カウンター付きリールって結構面倒なのね。取説は絶対無くしちゃダメです。

詳細は省略するけど
・カウンターのゼロリセット
・カウンターの学習機能
・高切れ時の対応
・表示の切り替え
・メトロノームの入切

等、機能盛りだくさんなのにスイッチは1個だけ。長押しや2回押し、3回押しなど複雑極まる操作を強いられるので取説は大事。

と言っても釣行中の操作は長押しでカウンターをゼロリセットってのを覚えておけばいいだけなので安心して下さい。

【ドラグサウンド】
ドラグサウンドって本当に必要でしょうか?
筆者の考えは
釣りを楽しむのに必須

釣果に結びつくかと言うとそれはない。しかし魚釣りは漁じゃなくて趣味です。楽しくなければ意味がありません。静かに糸が出るのと音が出るのでは楽しさが違います。

これまで使っていたリールはこれ。
アブ ソルティーステージ レボ SJ

購入時の記事はコチラ


ドラグ音が鳴るタイラバ専用リールという事で購入しましたがやっぱ音が出ると圧倒的に楽しい。もうドラグ音が出ないリールには興味がないとまで言い切ってしまいます。

ただドラグ音が鳴るベイトリールは高い。

シマノだと実売20000円前後の17炎月CT か17バルケッタが最安でダイワだと紅牙TWなのかな? よく調べてないけど。

ナチュラムで3万円後半!!

ダイワ(Daiwa) 紅牙 TW 4.9R-RM




シマノさん、ダイワさん、ドラグサウンドは是非標準機能にして下さい。
釣具のポイントさん(タカミヤさん)、チャンスです。メーカー製と同等性能で3割安いという手法も限界あるでしょう。ギガソルト、いやアレグリアSWに搭載してくれればメーカー製のリールを逆転出来ますよ。

知る人ぞ知る神リール ギガソルト
実店舗の方が安いと思うよ。ポイントからのダイレクトメールによるとセール価格7800円。



アレグリアSW 同じくセール価格5980円



【ドラグサウンドの音色】
これは今後に期待かな。
音が悪いとは言わないけどスピニングリールのそれとは異なります。スピニングリールの場合、アルミスプールを叩く金属音なのに対して17炎月CTの音はヘッドライトの角度調整した時のような音です。ソルティーステージも同じような音なので「シマノの音」、「炎月の音」ではなくて「ベイトリールの音」なのかな? もしかすると耳がスピニングリールの音に慣れているから「今後に期待」なんて言ってるだけかも。
今はドラグ音が鳴るだけでも貴重なので良しとしましょう。


【重さ】
ムチャムチャ軽い。
名前にCI4+ の文字は無いけどボディはカーボンであるCI4+ です。


【デザイン】
これでデザインが良ければ100点だったのでちょっと残念。ホント微々たる所なんです。
ハンドルノブのキャップの色。



15炎月CT 100PGと同じ赤でいいのに。
パーツ購入だとどうせクソ高いんでしょう。
あれ、15炎月CTのパーツがリストをみたら1個400円だ。高いけどクソ高くはないなぁ。
注文しようかなぁ。

いやいや、注文なんかより船長に電話して予約いれなきゃ。


以下ナチュラムにリンク

2017/5 発売直後なのでまだ2万円強。

シマノ(SHIMANO) 17炎月 CT 100HG




筆者がバルケッタ買うなら糸巻き量が多い300HGかな。17炎月CTの発売と前後して割引率が増えたので17炎月CTより2000円近く安い19000円前後。

シマノ(SHIMANO) 17バルケッタ 300HG




カウンターに魅力を感じなければこれが王道。マイクロモジュール搭載の17炎月(CTが付かない)
なんか割引率大きくね。2017/5時点で17炎月CTと同値の2万円強。

シマノ(SHIMANO) 17炎月 100HG

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:46炎月

2017年05月18日

いい長靴に出会った。クロスファクター EVAデッキシューズ

なかなかいい買い物をしました。

クロスファクター EVAデッキシューズ


船釣りおよび雨の日の通勤用で本命は後者。

通勤路に2箇所エゲツないところがあり

① 近所のマンションのビル風
海風とビル風がコラボしたこの風は本当にエゲツない。傘をさすことさえ困難で家を出て5分後に足元がびしょ濡れで1日の出鼻をくじかれます。

② 勤務先の建屋入り口付近の水溜り
推定1cmから2cmの水が広範囲に万遍なく広がっていて一見して水溜りと気付きません。
いつの間にか靴の中が染みていると言う通称サイレント水溜り。(今、命名しました)

もう、ここ数年ずっと雨靴を探していたと言って過言じゃありません。
そんな中、ナチュラムで目に留まったのがこの長靴ですが初見のメーカーだしレビューはゼロだし写真で質感までは分からないしモノが届くまでは不安でした。

ナチュラムで3600円弱。

クロスファクター(CROSS FACTOR) EVAデッキシューズ



コレはいいですよ。
高質とまでは言わないけどクロックスぐらいの質感はあります。安物のクロックス風サンダルじゃなくて本家クロックス。

購入の決め手は
ベリーショートかつEVA素材。

通勤用なのでベリーショートにはこだわりました。長靴としてはベリーショートだけど靴だと考えるとハイカットです。雨の日に街中を歩くにはちょうどいいですね。


次にEVA素材。
ゴム長靴って言うぐらいだから長靴の材質と言えばゴムです。防水性能が高くて丈夫なので実用性は高いけど質感はやっぱりゴムなんです。釣り場ではいいけど街中で履くには勇気が要ります。

ベリーショートだけならダイワ製品もあるけど軽量特殊ゴム。釣具屋で現物も見ましたがやっぱり長靴の質感なんです。誤解しないで下さい。質感が悪いと言ってるんじゃなくて街中に合わないと言ってるだけです。




ひと昔前ならEVAだろうがゴムだろうが長靴は長靴で街中に似合うものじゃなかったけどクロックスのおかげですよねぇ。EVA素材の履物の市民権を得てくれたので街中での違和感がなくなりました。

じゃあ、釣りに使うとしたらこのEVA長靴はどうなんでしょうか?

筆者の経験だと
防水性は問題なし
魚は踏むな(^^;

筆者が船釣りで使っているのは近所のディスカウントショップで買ったEVA素材のショートタイプの長靴です。


驚くほど軽くて重宝してますが暴れるアラカブ(カサゴ)を踏みつけて抑えようとしたら背ビレが足の甲に刺さりました。
何故足裏じゃなくて甲だったのかは不明(^^;

とにかく魚の背ビレは貫通します。釣り専用だったらゴム素材を選ぶのが無難でしょう。

むむ、ナチュラム祭で普通の長靴2100円
ポチるか・・
2017/7/4

クロスファクター(CROSS FACTOR) EVAデッキブーツ






  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 20:17その他

2017年05月14日

ダイワの超小型クーラーボックス スノーライン S300Xが役立った

ダイワのクーラーボックスには何に使うんだそれ? というサイズのものがラインナップされています。
スノーライン S300X


容量2.9L、縦型という変わったクーラーボックスで何かの機会に使えるかもと思って買っちゃったけど何かの機会が訪れる事なく1年以上経ちました。

ナチュラムにリンク。3500円弱。

ダイワ(Daiwa) スノーライン S300X




しかしここに来て何かの機会が訪れました。
と言っても普通の人は「ふーん」以外の感想はないでしょう(^^;

さて1型糖尿病初心者の筆者としては間も無くやってくる夏に向け対策を練らなければならない事があります。

インスリン注射の車内での保管

1型糖尿病は食事の前に注射ってのがルーチンなのでインスリンを持ち歩くんですが開封後は常温保管。説明書には0度から30度って書いてあります。
車内に放置は望ましくないけ「絶対車内に放置しません」なんて宣言しても守れるわけがありません。

本日午前中、一つテンヤに行って来ました。

早速、車内にインスリンを放置する機会がやって来たんです。出船は5時、帰港13時。船中で食事はしません。
潮も被ればエビも魚も触るし出来れば船にインスリンを持ち込みたくありません。

前置きが長くなりました。
2.9Lのクーラーボックスが役立ちました。
「ふーん」でしょう(^^;

インスリンは普段バックに入れて持ち歩いています。


中には血糖値測定器や糖尿病手帳、針、ブドウ糖など必要なものが色々入っています。このバッグがピッタリ入りました。



活躍の場が出来て良かった良かった・・
ではありません。
ピッタリすぎて保冷剤が入らない・・
冷やしたいわけじゃなくて常温をキープしたいだけなので小さい保冷剤を入れておきましたが完全に溶けてました。

皆さんいつも本ブログ経由でお買い物ありがとうございます。おかげでナチュラムのポイントがあったので5Lのソフトクーラーボックスをポチりました。


後日レビュー予定ですがさすがサーモス、ソフトクーラーとは思えない保冷力があるらしいですよ。

2017/5
ナチュラムで税込1480円
どうしたナチュラム。アマゾンより安いぞ。

サーモス(THERMOS) ソフトクーラー














  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 00:59クーラー糖尿病

2017年05月06日

エビを捕獲しに行ってきた

釣りを趣味にしていると魚屋さんでの値段を見ると楽しいですよね。
損得勘定じゃなくて・・・

アコウ(ハタ)やアオリイカなんかは驚くほど高くてアコウ2,3匹釣れば船代が出そう。逆に1日メタルジグを投げ続けてやっとヤズ(ブリの子供)をゲットしたのにスーパーで数百円だったりします。


我が家には水槽があります。

水草が全てダイソーのフェイクなのは秘密

水槽のコケ取り部隊と言えばヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどの淡水エビですが近所の熱帯魚屋さんでは何と250円/1匹。
その辺でいくらでも取れそうなエビが250円。
というわけでエビを捕獲すべく地図で手頃な川や池を探すと近所に貯水池がありました。ネットで調べるとバス釣りでも有名らしい。
有名な釣り場=足場がいい
というのが予想されるので行ってみると、

予想通り足場はしっかりしています。


このくたびれた網をコツも何もなく水中に入れるとひとすくい目からエビが入っていました!!

ほんの30分ぐらいで20匹ぐらいすくったので嬉々として帰宅してエビをじっくり眺めたところ驚愕の事実が判明。



これってテナガエビだよね。
手が長いし。

草食のミナミヌマエビでもヤマトヌマエビでもなく肉食のテナガエビ。
水槽に入れるとネオンテトラは格好のエサです。ネオンテトラのエサじゃなくてネオンテトラがエサになります(^^;

というわけでテナガエビは隣の水槽の淡水フグのエサになってもらうことにしました。



しかし目の前に美味しそうなエサがいるのに無反応って・・
フグが乾燥エサを食べてくれないと悩む人が多い中で乾燥エビを好む我が家のフグ。
どんだけ飼いならされてんだ。

写真だけ見るとテナガエビがフグを襲ってるように見える(^^;



ところでタイラバ釣りをする方、魚の生態観測に水槽はオススメです。タイラバって着底して即巻き上げるとその瞬間ヒットする事が多いじゃないですか。

沈下性のエサを投げ入れると大型の魚が追いかけますが着底すると見向きもしません。


タイラバが着底したら直ぐに巻き上げろってこういう事なんですね。

ネットだと安いのに実店舗は何であんなに高いんだろう。





2017/5/23
捕獲から3週間経ちました。
なんかスゲ〜デカくなってハサミの威圧感すごいんだけど・・・
ガチでフグより強いかも。



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 15:42その他