2020年07月28日
17セドナC2000Sをワンピースベール化してみた。
ナチュラムで妙に安かったのでつい買ってしまいました。
17セドナC2000S

セドナのベールはクラシックベールです。
筆者が勝手にiPod風に呼んでいるだけで一般名称じゃありません(笑)
これをワンピースベール化するのが今回の目的です。ローター形状から18ソアレBBや15ストラディックのベールが流用出来そうなのは想像出来るしネットには成功例も多数見つかりますが今回あえて13ソアレCI4+ C2000Sのベールを移植します。理由はこの年代のリールはヤフオクで安く手に入るから。
「美品・機関難あり」みたいなのが最高。
スプールやハンドルを売れば本体はタダ同然みたいな事もあります。そしてタダ同然のベール周り一式が手元にあるんです。
① ベールだけ移植
まずはベールだけ取り付けてみますがアームの角度が微妙に違うみたい。ネジを締め込めば取り付けられない事はないけどスッキリしません。

ハンドルを外して手でローターを回すとハッキリと回転のブレを感じます。オススメ出来る状態ではありません。

② ベールとアームを移植
アームも13ソアレCI4+のものにしてみると取り付けに違和感はありません。

回転ブレは手で回すと微妙にありますがハンドルを付けた状態だと無視できるレベルと言っていいでしょう。これで糸が綺麗に巻ければいいのですが試す前にアームの高さを比べてみます。

右がセドナ
目視だと同じ高さに見えるのでスプール受けの座金調整は不要に思えたけど筆者の場合、一枚追加してスプールを持ち上げる必要がありました。この辺りの原因を深く追求しすぎてドツボにハマるのは技術系の人にありがちです。個人物の一品物なんだからさっさと現物合わせしてしまいましょう。
最後に注意点を繰り返します。
筆者はたまたま13ソアレCI4+のベールがあったから流用したに過ぎず若干ブレも残っています。
新品パーツ購入するつもりなら15ストラディックのパーツを使いましょう!!

セドナ、サハラ、ナスキーの3兄弟で個人的にはサハラのデザインがいちばん好きです。

17セドナC2000S

セドナのベールはクラシックベールです。
筆者が勝手にiPod風に呼んでいるだけで一般名称じゃありません(笑)
これをワンピースベール化するのが今回の目的です。ローター形状から18ソアレBBや15ストラディックのベールが流用出来そうなのは想像出来るしネットには成功例も多数見つかりますが今回あえて13ソアレCI4+ C2000Sのベールを移植します。理由はこの年代のリールはヤフオクで安く手に入るから。
「美品・機関難あり」みたいなのが最高。
スプールやハンドルを売れば本体はタダ同然みたいな事もあります。そしてタダ同然のベール周り一式が手元にあるんです。
① ベールだけ移植
まずはベールだけ取り付けてみますがアームの角度が微妙に違うみたい。ネジを締め込めば取り付けられない事はないけどスッキリしません。

ハンドルを外して手でローターを回すとハッキリと回転のブレを感じます。オススメ出来る状態ではありません。

② ベールとアームを移植
アームも13ソアレCI4+のものにしてみると取り付けに違和感はありません。

回転ブレは手で回すと微妙にありますがハンドルを付けた状態だと無視できるレベルと言っていいでしょう。これで糸が綺麗に巻ければいいのですが試す前にアームの高さを比べてみます。

右がセドナ
目視だと同じ高さに見えるのでスプール受けの座金調整は不要に思えたけど筆者の場合、一枚追加してスプールを持ち上げる必要がありました。この辺りの原因を深く追求しすぎてドツボにハマるのは技術系の人にありがちです。個人物の一品物なんだからさっさと現物合わせしてしまいましょう。
最後に注意点を繰り返します。
筆者はたまたま13ソアレCI4+のベールがあったから流用したに過ぎず若干ブレも残っています。
新品パーツ購入するつもりなら15ストラディックのパーツを使いましょう!!

シマノ(SHIMANO) 17セドナ C2000S
セドナ、サハラ、ナスキーの3兄弟で個人的にはサハラのデザインがいちばん好きです。

シマノ(SHIMANO) 17 サハラ C2000HGS
2020年07月11日
釣りに最高。ワークマンの防水透湿の帽子を購入。
九州は水害で大変なことになっていますがそんな状況を予測できるわけもなく釣船の予約を入れていました。関門海峡での真鯛釣りは台風直撃でもない限り船は出ます。
予報は大雨。でもきっと船は出ます。
そこで以前から気になっていた防水の帽子を買いました。

一昨日の予報では5mm〜10mmの大雨でしたが今日(釣行日)は降らなかったどころか一時は晴れ間も出たので帽子が活躍するシーンはありませんでした。とは言え塩水はタップリ被ったのでクーラーボックスを洗うついでに上からシャワー水をかけてみました。

軽く水を払うだけでこの通り。

数年前ならこの写真だけで購入先がわかる人はそんなに多く無かったでしょうが昨今はすっかりメジャーになりましたね。
ワークマンです。
税込み1,500円。
この値段で単なる防水じゃなくて透湿ですからね。値段も嬉しいけど防水透湿の帽子そのものが他にあまり見かけません。
ワークマンに勢いがあるのもわかります。
今日は降らなかったとはいえ降り続いた雨で湿度は高めでした。晴れ間が出た時間帯は汗ばむ陽気でしたが頭が蒸れる感覚は一切なく快適そのもの、夏場の炎天下でも十分活躍しそうです。
長く愛用する品になりそうです。
ダイワはデザイン性は高いけど値段も高い。
アブガルシア 4,000円弱

予報は大雨。でもきっと船は出ます。
そこで以前から気になっていた防水の帽子を買いました。

一昨日の予報では5mm〜10mmの大雨でしたが今日(釣行日)は降らなかったどころか一時は晴れ間も出たので帽子が活躍するシーンはありませんでした。とは言え塩水はタップリ被ったのでクーラーボックスを洗うついでに上からシャワー水をかけてみました。

軽く水を払うだけでこの通り。

数年前ならこの写真だけで購入先がわかる人はそんなに多く無かったでしょうが昨今はすっかりメジャーになりましたね。
ワークマンです。
税込み1,500円。
この値段で単なる防水じゃなくて透湿ですからね。値段も嬉しいけど防水透湿の帽子そのものが他にあまり見かけません。
ワークマンに勢いがあるのもわかります。
今日は降らなかったとはいえ降り続いた雨で湿度は高めでした。晴れ間が出た時間帯は汗ばむ陽気でしたが頭が蒸れる感覚は一切なく快適そのもの、夏場の炎天下でも十分活躍しそうです。
長く愛用する品になりそうです。
ダイワはデザイン性は高いけど値段も高い。
アブガルシア 4,000円弱

アブガルシア(Abu Garcia) 3レイヤー レインワークハット
2020年07月09日
簡単。オモリをゴールドに塗る。
タイラバや一つテンヤのオモリを塗装するのは楽しいけどシーズン中の補充は面倒です。
一般的は工程は
① 下地作り
② プライマー&サーフェイサー
③ 色塗り
④ 乾燥
⑤ トップコート
⑥ 乾燥
といったところですが2度塗り3度塗りともなれば下手すると2週間ぐらいかかります。
これを一気に短縮してしまおうと言うのが今回の目的で効率重視です。
準備したのは1液ウレタンとそれに色を付けるクリアーカラーリキッドというやつ。

皿に出して混ぜます。カラーリキッドはほんの1滴で十分。

さてどうやら金色というのは光る黄色らしいですよ。シルバーにクリアーイエローを塗ればゴールドになるらしい。
というわけでシルバーの光沢がある鉛にクリアーイエローを塗ってみました。

工程を書くと
① 素のオモリに塗る
② 乾燥
最悪、釣行前日の塗装でもOK

悪くない光沢です。
マッキー塗ってウレタンドブ漬けでもいいみたいよ。筆を洗わなくてもいいぶんマッキーの方が楽かもしれません。
追記 2020年7月27日
海底で塗装がベリッと剥がれました。
マッキー作戦はオススメ出来ません。
ダイソーのマニキュアトップコートにカラーリキッドを混ぜるのはどうだろう。これなら作り置き出来るし筆も洗わなくていい。そのうち試してみます。
追記 2020年7月27日
楽だし強度もそこそこだけど光沢がイマイチでした。
一般的は工程は
① 下地作り
② プライマー&サーフェイサー
③ 色塗り
④ 乾燥
⑤ トップコート
⑥ 乾燥
といったところですが2度塗り3度塗りともなれば下手すると2週間ぐらいかかります。
これを一気に短縮してしまおうと言うのが今回の目的で効率重視です。
準備したのは1液ウレタンとそれに色を付けるクリアーカラーリキッドというやつ。

皿に出して混ぜます。カラーリキッドはほんの1滴で十分。

さてどうやら金色というのは光る黄色らしいですよ。シルバーにクリアーイエローを塗ればゴールドになるらしい。
というわけでシルバーの光沢がある鉛にクリアーイエローを塗ってみました。

工程を書くと
① 素のオモリに塗る
② 乾燥
最悪、釣行前日の塗装でもOK

悪くない光沢です。
マッキー塗ってウレタンドブ漬けでもいいみたいよ。筆を洗わなくてもいいぶんマッキーの方が楽かもしれません。
追記 2020年7月27日
海底で塗装がベリッと剥がれました。
マッキー作戦はオススメ出来ません。
ダイソーのマニキュアトップコートにカラーリキッドを混ぜるのはどうだろう。これなら作り置き出来るし筆も洗わなくていい。そのうち試してみます。
追記 2020年7月27日
楽だし強度もそこそこだけど光沢がイマイチでした。
2020年07月01日
ゴメクサスのお手頃価格のパワーハンドルを買ってみた。
先日、ゴメクサスのハンドルノブを買ったのですが追加でイカメタル用にベイトリール用のハンドルを購入しました。

炎月CT用に買ったけど色を間違えた。
赤を購入したつもりだったのに。

まあ他のリールにも逆に使いまわしが効くから良しとします。ナットは純正の赤から同梱されていたシルバーに替えました。少しは違和感なくなったかな?

さっそく使ったけどイカメタルには使いやすいですね。特に今回は水深70mで釣り始めは底まで落とす必要がありました。カウンターは85mを表示しています。この深さで純正の51mmハンドルだと1パイ上げるだけで疲れ果てたところでした。墨で汚れても軽く拭くだけというのもいいです。
ちなみにこのハンドルは穴が2つあって外側だと75mmで内側だと60mmです。
タイラバには向いていなさそうです。
イカメタルの棚を探すのにただ巻で巻き上げたりもしましたがそう言うシーンやそもそもただ巻のタイラバにはダブルハンドルやバランスハンドルの方がいいと思います。
今回乗った船はSLJ・タイラバからイカメタルに突入するリレー船でした。SLJメインだったのでタイラバは持って行かなかったのですが仮にタイラバとイカメタルのリレーだったらパワーハンドルとダブルハンドルどちらがいいか悩ましいところです。
選ぶならパワーハンドルかなぁ?
タイラバをやっている昼間はまだ元気があります。パワーハンドルでもダブルハンドルでも違いを体が吸収しますがイカメタル後半ともなると疲れがピークです。パワーハンドルの楽な巻き上げは魅力です。
しかし物の値段って不思議です。
先日買ったノブは1,990円
今回買ったハンドルは2,490円。
カーボンハンドル部が500円って事です。
アルミハンドルならノブ単体と同じ値段だったりします。
楽天のゴメクサスショップ

炎月CT用に買ったけど色を間違えた。
赤を購入したつもりだったのに。

まあ他のリールにも逆に使いまわしが効くから良しとします。ナットは純正の赤から同梱されていたシルバーに替えました。少しは違和感なくなったかな?

さっそく使ったけどイカメタルには使いやすいですね。特に今回は水深70mで釣り始めは底まで落とす必要がありました。カウンターは85mを表示しています。この深さで純正の51mmハンドルだと1パイ上げるだけで疲れ果てたところでした。墨で汚れても軽く拭くだけというのもいいです。
ちなみにこのハンドルは穴が2つあって外側だと75mmで内側だと60mmです。
タイラバには向いていなさそうです。
イカメタルの棚を探すのにただ巻で巻き上げたりもしましたがそう言うシーンやそもそもただ巻のタイラバにはダブルハンドルやバランスハンドルの方がいいと思います。
今回乗った船はSLJ・タイラバからイカメタルに突入するリレー船でした。SLJメインだったのでタイラバは持って行かなかったのですが仮にタイラバとイカメタルのリレーだったらパワーハンドルとダブルハンドルどちらがいいか悩ましいところです。
選ぶならパワーハンドルかなぁ?
タイラバをやっている昼間はまだ元気があります。パワーハンドルでもダブルハンドルでも違いを体が吸収しますがイカメタル後半ともなると疲れがピークです。パワーハンドルの楽な巻き上げは魅力です。
しかし物の値段って不思議です。
先日買ったノブは1,990円
今回買ったハンドルは2,490円。
カーボンハンドル部が500円って事です。
アルミハンドルならノブ単体と同じ値段だったりします。
楽天のゴメクサスショップ