2017年06月29日
散々な1日。何事も経験・・はほどほどに。
前回の記事で人は経験した事がないものは怖いという事を書きました。
と言っても大した事じゃなくて
船から海に落ちた経験なんてないから自動膨張タイプのライフジャケットが膨らむまでの間、落ち着いていられるのかなんてわかんなじゃん。だから船釣りでは浮力材タイプを使ってんだ。
って記事です。
筆者は今年の春に1型糖尿病というちょっと厄介な病気を発病して食事の前には注射を打つのがルーチン化しました。
注射を打ち忘れた、または何らかの要因で打てなかったらどうなんだろう。
一度経験しておいた方がいいんじゃないだろうか?
そんなこと思ったのが間違いでした。
今、会社を早引きして家でグッタリしながらブログを書いています(^^;
注射なしで1日過ごしてみよう。
思いついて実験を開始したのは昨夜の夕食前。
【就寝前】
注射無しで夕食を食べました。
当然血糖値は高いけど「比較的」高いだけ。
何だ一食ぐらい平気じゃん。
【朝起きた直後】
血糖値は平常値になっています。筆者はインスリンの分泌がゼロではありません。
膵臓まだまだいい仕事してるじゃん。
注射無しで朝から砂糖たっぷりのドーナツを頂きました。
【昼食前】
朝のドーナツの影響が残っていて、血糖値はだいぶ高いけどまだ正常範囲内。
どうする。ここまでにする? 実験続行?
え~い。
せっかくだからもう少し続行してみよう。
むむ。食堂に行くとよりによってこんな時にカレーフェアとかやってます。どこぞの有名ホテルのチーフシェフだった人が来ていて本当に美味しそう。食堂のおばちゃんは男性相手だと結構大盛りにするんだけどあまりに美味しそうで
「ごはん少な目で」
と言えませんでした。
【午後3時頃】
立ちくらみ。
座ってもめまいが続く。
あ、多分これダメなヤツ(^^;
血糖値を測ると
あ、これダメな値(^^;
まぁ、そりゃそうだよね。
2型糖尿病(普通の糖尿病)は食事療法ですが、1型糖尿病(10万人に1〜2人のレアな奴)は注射依存なので基本的に食事制限はありません。
食事制限もせず注射もせず。
ダメに決まってます。
しかし血糖値が上がっても即座に異変を感じる事は無いだろうと思ってたけどあるんだね。
絶対値が高いとダメなのかなぁ?
急激な上昇がダメなのかなぁ?
今度の定期検診で先生に聞いてみよう。
ここまでは「いい経験が出来た」だけどこの後がダメで酷い目に会いました。
たかだか発症から3カ月の糖尿病初心者のくせに生意気な考えなのがいけません。
血糖値が上がったら注射すりゃいいんだよ。
ちょっと動き回れば血糖値は下がるんだよ。
こんな楽観的な考えだから
注射して念のため早引きして運動を兼ねて寄り道して帰れば万事OK。
って楽観的な行動をします。
「注射して」が安易でした。
100均で面白いものがないか物色していたら
「あれ、目の焦点が合わない。」
それでもそのうち良くなるだろうと店内をウロウロし続けて、いざレジでお金を払おうとしたら
「あ、すみません。」
お金を落としてしまいました。
「あ、すみません。」
お釣りを受け取るときまた落とした。
あれ、手が震えてる。
あれ、立っていられない。
あれ、冷や汗も出てる。
なんかヤバくね?
とうとうしゃがみこんで何が起こっているのかホント一生懸命考えました。
注射が効いてないのか?
血糖値が下がっていないのか?
なぜ?
いや、待てよ。
低血糖症じゃね?
冷静に考えると注射したのに飲み食いせず動き回るって一番やっちゃダメなことじゃん。
血糖値が下がらないんじゃなくて下がり過ぎ。
低血糖症というのは、体の中のエネルギー切れ。お腹が空き過ぎてクラクラしているのと同じ状態です。
しかし低血糖症ならすでに何度か経験済み。ここまで酷いのは初めてだけど対処は簡単。
糖分を補給しろ。
何か食べれば10分で回復します。緊急時の為にブドウ糖なるものもバックに入っています。そして今が緊急時です。
ここで欲が出ました。
1型糖尿病は「食べる前に打つ」が鉄則なので間食は出来ません。正確には、注射すれば間食してもいいけど注射はやっぱりイヤ。
一応、言っておくと1型糖尿病は生活習慣病じゃありません(^^;
間食出来ないのも苦では無いけど・・・
低血糖症は間食のチャンス(^^;
バッグの中には緊急用のブドウ糖がある。
そして今が緊急時。
口に放り込め。
それで、手の震えは止まる。
立ち上がれる。
イヤだ。
ブドウ糖ですよ。食品名じゃなくて物質名。そんな物でチャンスを捨てるのは勿体無い。
這うようにコンビニに辿り着き、震える手でじっくりと糖分補給出来そうなものを吟味します。
「ゼロ」じゃないコーラ。
「無糖」じゃないチョコレート。
目移りしてなかなか決まりません。
シュークリームを手に取ったらまた落としてしまったので購入し美味しく頂きました(^^;
その後は周りの白い目に耐えながら電車の優先席に座り、家に辿り着いて今に至ります。
経験値は上がったけど散々な1日でした。
さて目下の次の課題は夏をどう乗り切るか。
コレ買ったけどレビュー書くかどうか悩み中。
釣りブログでインスリンクーラーに興味がある人なんていないよねぇ。
と言っても大した事じゃなくて
船から海に落ちた経験なんてないから自動膨張タイプのライフジャケットが膨らむまでの間、落ち着いていられるのかなんてわかんなじゃん。だから船釣りでは浮力材タイプを使ってんだ。
って記事です。
筆者は今年の春に1型糖尿病というちょっと厄介な病気を発病して食事の前には注射を打つのがルーチン化しました。
注射を打ち忘れた、または何らかの要因で打てなかったらどうなんだろう。
一度経験しておいた方がいいんじゃないだろうか?
そんなこと思ったのが間違いでした。
今、会社を早引きして家でグッタリしながらブログを書いています(^^;
注射なしで1日過ごしてみよう。
思いついて実験を開始したのは昨夜の夕食前。
【就寝前】
注射無しで夕食を食べました。
当然血糖値は高いけど「比較的」高いだけ。
何だ一食ぐらい平気じゃん。
【朝起きた直後】
血糖値は平常値になっています。筆者はインスリンの分泌がゼロではありません。
膵臓まだまだいい仕事してるじゃん。
注射無しで朝から砂糖たっぷりのドーナツを頂きました。
【昼食前】
朝のドーナツの影響が残っていて、血糖値はだいぶ高いけどまだ正常範囲内。
どうする。ここまでにする? 実験続行?
え~い。
せっかくだからもう少し続行してみよう。
むむ。食堂に行くとよりによってこんな時にカレーフェアとかやってます。どこぞの有名ホテルのチーフシェフだった人が来ていて本当に美味しそう。食堂のおばちゃんは男性相手だと結構大盛りにするんだけどあまりに美味しそうで
「ごはん少な目で」
と言えませんでした。
【午後3時頃】
立ちくらみ。
座ってもめまいが続く。
あ、多分これダメなヤツ(^^;
血糖値を測ると
あ、これダメな値(^^;
まぁ、そりゃそうだよね。
2型糖尿病(普通の糖尿病)は食事療法ですが、1型糖尿病(10万人に1〜2人のレアな奴)は注射依存なので基本的に食事制限はありません。
食事制限もせず注射もせず。
ダメに決まってます。
しかし血糖値が上がっても即座に異変を感じる事は無いだろうと思ってたけどあるんだね。
絶対値が高いとダメなのかなぁ?
急激な上昇がダメなのかなぁ?
今度の定期検診で先生に聞いてみよう。
ここまでは「いい経験が出来た」だけどこの後がダメで酷い目に会いました。
たかだか発症から3カ月の糖尿病初心者のくせに生意気な考えなのがいけません。
血糖値が上がったら注射すりゃいいんだよ。
ちょっと動き回れば血糖値は下がるんだよ。
こんな楽観的な考えだから
注射して念のため早引きして運動を兼ねて寄り道して帰れば万事OK。
って楽観的な行動をします。
「注射して」が安易でした。
100均で面白いものがないか物色していたら
「あれ、目の焦点が合わない。」
それでもそのうち良くなるだろうと店内をウロウロし続けて、いざレジでお金を払おうとしたら
「あ、すみません。」
お金を落としてしまいました。
「あ、すみません。」
お釣りを受け取るときまた落とした。
あれ、手が震えてる。
あれ、立っていられない。
あれ、冷や汗も出てる。
なんかヤバくね?
とうとうしゃがみこんで何が起こっているのかホント一生懸命考えました。
注射が効いてないのか?
血糖値が下がっていないのか?
なぜ?
いや、待てよ。
低血糖症じゃね?
冷静に考えると注射したのに飲み食いせず動き回るって一番やっちゃダメなことじゃん。
血糖値が下がらないんじゃなくて下がり過ぎ。
低血糖症というのは、体の中のエネルギー切れ。お腹が空き過ぎてクラクラしているのと同じ状態です。
しかし低血糖症ならすでに何度か経験済み。ここまで酷いのは初めてだけど対処は簡単。
糖分を補給しろ。
何か食べれば10分で回復します。緊急時の為にブドウ糖なるものもバックに入っています。そして今が緊急時です。
ここで欲が出ました。
1型糖尿病は「食べる前に打つ」が鉄則なので間食は出来ません。正確には、注射すれば間食してもいいけど注射はやっぱりイヤ。
一応、言っておくと1型糖尿病は生活習慣病じゃありません(^^;
間食出来ないのも苦では無いけど・・・
低血糖症は間食のチャンス(^^;
バッグの中には緊急用のブドウ糖がある。
そして今が緊急時。
口に放り込め。
それで、手の震えは止まる。
立ち上がれる。
イヤだ。
ブドウ糖ですよ。食品名じゃなくて物質名。そんな物でチャンスを捨てるのは勿体無い。
這うようにコンビニに辿り着き、震える手でじっくりと糖分補給出来そうなものを吟味します。
「ゼロ」じゃないコーラ。
「無糖」じゃないチョコレート。
目移りしてなかなか決まりません。
シュークリームを手に取ったらまた落としてしまったので購入し美味しく頂きました(^^;
その後は周りの白い目に耐えながら電車の優先席に座り、家に辿り着いて今に至ります。
経験値は上がったけど散々な1日でした。
さて目下の次の課題は夏をどう乗り切るか。
コレ買ったけどレビュー書くかどうか悩み中。
釣りブログでインスリンクーラーに興味がある人なんていないよねぇ。
2017年06月27日
浮力材タイプのライフジャケットも手放せない
ライフジャケットを新調しました。
左がNEW

普段は自動膨張タイプを使ってるけど今だに船釣りでは浮力材タイプを使います。
人間、経験した事がないものは怖いじゃないですか。幼少期とは言え海に飛び込んだ事なんて何度もあります。落水した事だって複数回あります。自動膨張タイプって膨張するまでに10秒ぐらいかかるそうですがオカッパリだと落水しても何とかなるんじゃないかなって楽観的に考えています。
でもね、
海で船から落ちた経験はない。
自動膨張までの10秒でパニックになるのか落ち着いていられるのか全く想像出来ません。
そんなわけで浮力材タイプはまだまだ手放させないけど新調の理由は2つです。
① 古くて薄汚れてきた。
船上って他人と近いじゃないですか。身だしなみに気を使うのが大人というものです。
② ポケットがじゃま
古い方はフローティングゲームベストという小洒落た名前で、ポケットに色々入って便利ですよってヤツですが無駄に大きいポケットに肘が当たってイラッとします。
あ~疲れたって船で仰向けに寝そべろうとすると今度は背中のポケットが邪魔です。
長年悩まされましたがこれだけ使い古したんだからもう買い替えてもいい頃でしょう。
さて新調するのに選択のポイントは1つだけです。
安いけど安っぽく見えないヤツ。
赤一色とか黒一色って材質の質感がそのまま出そうだけどカモって安くても質感をごまかせそうな気がしませんか?
定価5500円(税抜)、ナチュラムで4000円弱でした。
ごめんね。筆者が買ったらグリーンカモは売り切れになりました(2017/6)

実物の質感はと言うと・・
安っぽくはないかな?
ライフジャケットの質感の良し悪しってよく分かりません(^^;
値段を知らずに3000円って言われればそんな気もするし1万円って言われても信じます。2万円って言われたらダウトと叫びます。
ちょっと気になったのが肩の部分です。
古い方のライフジャケットを買った時は釣り具屋さんにどんな所に気をつけて選べばいいかちゃんと聞きました。肩部分にきっちりクッションが入っているのがいいよというアドバイスを元に選びましたが新しい方はややクッションが薄いかな?
ちょっと羽織って見た感じだと気にならないけど長時間使ったらどうなんだろう?
ポケットに物を沢山入れるゲームベストだからクッションに気を使う必要があっただけなのかなぁ?

逆に感心したのが腰付近の内側にあるポケットです。家ではハンガーに掛けていますが股下を通すヒモって邪魔ですよね。

今度のライフジャケットはヒモを腰のポケットに仕舞えて地味に便利です。

さて気になるのがフィッシングジャケットとのコーディネート。


我家で筆者に服を選ぶ権利はありません。
100%女どもが選びます。
だからコーディネートの良し悪しのコメントは差し控えます(^^;
左がNEW

普段は自動膨張タイプを使ってるけど今だに船釣りでは浮力材タイプを使います。
人間、経験した事がないものは怖いじゃないですか。幼少期とは言え海に飛び込んだ事なんて何度もあります。落水した事だって複数回あります。自動膨張タイプって膨張するまでに10秒ぐらいかかるそうですがオカッパリだと落水しても何とかなるんじゃないかなって楽観的に考えています。
でもね、
海で船から落ちた経験はない。
自動膨張までの10秒でパニックになるのか落ち着いていられるのか全く想像出来ません。
そんなわけで浮力材タイプはまだまだ手放させないけど新調の理由は2つです。
① 古くて薄汚れてきた。
船上って他人と近いじゃないですか。身だしなみに気を使うのが大人というものです。
② ポケットがじゃま
古い方はフローティングゲームベストという小洒落た名前で、ポケットに色々入って便利ですよってヤツですが無駄に大きいポケットに肘が当たってイラッとします。
あ~疲れたって船で仰向けに寝そべろうとすると今度は背中のポケットが邪魔です。
長年悩まされましたがこれだけ使い古したんだからもう買い替えてもいい頃でしょう。
さて新調するのに選択のポイントは1つだけです。
安いけど安っぽく見えないヤツ。
赤一色とか黒一色って材質の質感がそのまま出そうだけどカモって安くても質感をごまかせそうな気がしませんか?
定価5500円(税抜)、ナチュラムで4000円弱でした。
ごめんね。筆者が買ったらグリーンカモは売り切れになりました(2017/6)

リバレイ レッドレーベル RL フローティングベスト
実物の質感はと言うと・・
安っぽくはないかな?
ライフジャケットの質感の良し悪しってよく分かりません(^^;
値段を知らずに3000円って言われればそんな気もするし1万円って言われても信じます。2万円って言われたらダウトと叫びます。
ちょっと気になったのが肩の部分です。
古い方のライフジャケットを買った時は釣り具屋さんにどんな所に気をつけて選べばいいかちゃんと聞きました。肩部分にきっちりクッションが入っているのがいいよというアドバイスを元に選びましたが新しい方はややクッションが薄いかな?
ちょっと羽織って見た感じだと気にならないけど長時間使ったらどうなんだろう?
ポケットに物を沢山入れるゲームベストだからクッションに気を使う必要があっただけなのかなぁ?

逆に感心したのが腰付近の内側にあるポケットです。家ではハンガーに掛けていますが股下を通すヒモって邪魔ですよね。

今度のライフジャケットはヒモを腰のポケットに仕舞えて地味に便利です。

さて気になるのがフィッシングジャケットとのコーディネート。


我家で筆者に服を選ぶ権利はありません。
100%女どもが選びます。
だからコーディネートの良し悪しのコメントは差し控えます(^^;
2017年06月10日
アブ レッドマックスをドラグ音が鳴るようにした
懸案事項だった改造が完了しました。
筆者のお気に入りリールは
アブガルシア オレンジマックス。

デザインが気に入ってるんです。
そのオレンジマックスにドラグクリッカー機能を追加しました。ドラグ音が鳴るようにしたって事です。
タイトルは「レッドマックスに・・」だけどオレンジもレッドもブルーもブラックも中身はおんなじです。
思い付いたドラグクリッカー追加方法は3つ
① シマノのパーツを流用
結果は失敗。
失敗事例を詳しく書いても仕方ないので写真だけ。

② アブ クロスフィールドのメインギアを移植
アブのパーツリストと睨めっこしたところクロスフィールドの音出し機構一式が移植出来そうですがメインギアも交換なので高い。

EAR WASHERという部品があって日本語だと耳付き座金。オレンジマックスのギアには耳が入る切り欠きがありません。

両者のピニオンの部品番号が同じだからメインギアは互換性ありそうでポン付け改造出来そうなんだけどなぁ。
結局この案は不採用としました。
理由1 高い
理由2 改造記事として面白くない(^^;
③ クロスフィールドの音出し機構のみ利用
前置きが長くなったけどやっと本題です。
「購入パーツ」
・40番 DRAG WASHER 1281133 ¥200
・101番 DRAG WASHER 1281219 ¥200
・102 EAR WASHER 1281220 ¥200
注意1
EAR WASHERは右ハンドルのリールを改造するなら左用、左ハンドルなら右用を使います。

下段右はシマノ スティーレのパーツ
星型の101番を102番のツノみたいな部分が弾く事で音が出ます。星はハンドルと一緒に回転してツノはメインギアと一緒に回転します。だから102番は耳付きなんですがその耳を削りギアの穴に入れます。

写真写りほど薄い金属じゃないので削るのは手強いけど手強いゆえに嬉しい誤算がありました。
この102番はメインギアと一緒に回転しなければいけないんでしたね。接着剤でくっ付けるつもりだったけど削っても削ってもなかなか穴に入らないので最後は無理矢理押し込んだところガッチリ穴の中に食い込みました。
次にドラグワッシャーを入れますがアブのパーツは本来2枚ワンセットで使うものなので薄っぺらくて心許ないです。①の失敗で購入したシマノ スティーレのパーツを使いました。

星型のワッシャーを入れます。

蓋を閉めると
音が出た!!
レッドマックスが知らぬ間に代替わりしてる。
ハンドル長げ〜
値段も安くなったんだ。
ナチュラムで6000円弱。
2017/7/4 ナチュラム祭で4990円‼︎

改造費は1000円弱だったので7000円でドラグ音が鳴るリールになります。
改造の敷居も高くないんでいいんじゃない?
実戦投入したらイマイチだったので改良しました。
続 アブ レッドマックスをドラグ音が鳴るようにした
筆者のお気に入りリールは
アブガルシア オレンジマックス。

デザインが気に入ってるんです。
そのオレンジマックスにドラグクリッカー機能を追加しました。ドラグ音が鳴るようにしたって事です。
タイトルは「レッドマックスに・・」だけどオレンジもレッドもブルーもブラックも中身はおんなじです。
思い付いたドラグクリッカー追加方法は3つ
① シマノのパーツを流用
結果は失敗。
失敗事例を詳しく書いても仕方ないので写真だけ。

② アブ クロスフィールドのメインギアを移植
アブのパーツリストと睨めっこしたところクロスフィールドの音出し機構一式が移植出来そうですがメインギアも交換なので高い。

EAR WASHERという部品があって日本語だと耳付き座金。オレンジマックスのギアには耳が入る切り欠きがありません。

両者のピニオンの部品番号が同じだからメインギアは互換性ありそうでポン付け改造出来そうなんだけどなぁ。
結局この案は不採用としました。
理由1 高い
理由2 改造記事として面白くない(^^;
③ クロスフィールドの音出し機構のみ利用
前置きが長くなったけどやっと本題です。
「購入パーツ」
・
・101番 DRAG WASHER 1281219 ¥200
・102 EAR WASHER 1281220 ¥200
注意1
EAR WASHERは右ハンドルのリールを改造するなら左用、左ハンドルなら右用を使います。

下段右はシマノ スティーレのパーツ
星型の101番を102番のツノみたいな部分が弾く事で音が出ます。星はハンドルと一緒に回転してツノはメインギアと一緒に回転します。だから102番は耳付きなんですがその耳を削りギアの穴に入れます。

写真写りほど薄い金属じゃないので削るのは手強いけど手強いゆえに嬉しい誤算がありました。
この102番はメインギアと一緒に回転しなければいけないんでしたね。接着剤でくっ付けるつもりだったけど削っても削ってもなかなか穴に入らないので最後は無理矢理押し込んだところガッチリ穴の中に食い込みました。
次にドラグワッシャーを入れますがアブのパーツは本来2枚ワンセットで使うものなので薄っぺらくて心許ないです。①の失敗で購入したシマノ スティーレのパーツを使いました。

星型のワッシャーを入れます。

蓋を閉めると
音が出た!!
レッドマックスが知らぬ間に代替わりしてる。
ハンドル長げ〜
値段も安くなったんだ。
ナチュラムで6000円弱。
2017/7/4 ナチュラム祭で4990円‼︎

アブガルシア(Abu Garcia) レッドマックス船3
改造費は1000円弱だったので7000円でドラグ音が鳴るリールになります。
改造の敷居も高くないんでいいんじゃない?
実戦投入したらイマイチだったので改良しました。
続 アブ レッドマックスをドラグ音が鳴るようにした
2017年06月03日
A4コピー用紙1枚でクーラーボックスの保冷力が格段にアップした
我が家にあるクーラーボックスを直射日光に当てて庫内温度の上昇を測定してみました。
インスリン注射を保冷剤無しのクーラーボックスに入れて効果があるかどうか検証したかったのが実験のきっかけですが今回の記事はその検証結果を書きたかったわけじゃありません。
参考 記事
ダイワの超小型クーラー ボックス スノーラインS300Xが役立った
実験の途中で面白い事があったんです。
A4のコピー用紙1枚でクーラーボックスの温度が12度も下がった。
この文章だけ読むと何だか凄いけどよくわかりませんね(^^;
続きをどうぞ。
下の3つを直射日光に1時間当てて庫内温度を測りました。
・コールマンのクーラーボックス。
断熱材はウレタンでこれまでの使用実績ではなかなか侮れない保冷力を持っています。
・ピーコックの水筒
真空断熱で保冷力は3つの中で最強です。注射器だけならこれに入ります。
・ダイワ スノーライン S300X
ダイワ用語だとスーパースチロール。発泡スチロールとの違いは不明ですが厚みも薄く断熱性能はこの中で一番劣ると予想。

実験日は快晴。気温25度。
直射日光下で1時間後の庫内温度は・・
・コールマン 43度
・水筒32度
・ダイワ 32度
予想に反してコールマンの温度上昇が尋常じゃありません。理由はすぐにわかりました。コールマンのフタは手で触ると熱い。厚いじゃなくて熱い。表面温度はなんと62度。これだけ熱いと断熱性能どころじゃありません。中も暑くなるに決まってます。
最後の「暑く」の漢字って正しい?
ちなみにダイワのフタは34度。濃い色の方が温度が上がるのは小学生だって知ってる事ですが実際に温度を測ってみると結構衝撃的ですね。

じゃあフタを白くしたらどうなるのか実験したいけど白く塗るなんてやりたくありません。そこでA4のコピー用紙をフタに被せてみました。断熱効果なんて期待出来ない普通のコピー用紙ですよ。

フタの表面温度が32度、1時間後の庫内温度が31度、A4のコピー用紙1枚で12度も温度が下がったと言うんだから驚きです。色って断熱材の種類より保冷力に影響があるのかもしれませんね。
筆者が船釣りで愛用しているのはコレ
ナチュラムで12000円強
座れるってのが最大のセールスポイント。ライムグリーンが格好いいけど我慢して白にしましょう。

スペーザ買うときこれも悩んだんだよなぁ。
大は小を兼ねる。それでいて釣具メーカー製より圧倒的に軽い。

2017/6/10
追加実験しました。
ダイワの蓋に黒いテープを貼ると表面温度は55度。

白い部分を触ってもかなり熱いので中もさぞ暑くなっていると思いきや・・
34度
やるじゃんダイワ。
今回の被験クーラー
ナチュラムで3500円弱

フタが白いだけでも効果は大きいでしょう。
軽いし中は広いし近場のオカッパリには釣具メーカーのものよりこれの方がいいんじゃないかなぁと思いながら購入に踏み切れないコールマン製。
3000円弱。

インスリン注射を保冷剤無しのクーラーボックスに入れて効果があるかどうか検証したかったのが実験のきっかけですが今回の記事はその検証結果を書きたかったわけじゃありません。
参考 記事
ダイワの超小型クーラー ボックス スノーラインS300Xが役立った
実験の途中で面白い事があったんです。
A4のコピー用紙1枚でクーラーボックスの温度が12度も下がった。
この文章だけ読むと何だか凄いけどよくわかりませんね(^^;
続きをどうぞ。
下の3つを直射日光に1時間当てて庫内温度を測りました。
・コールマンのクーラーボックス。
断熱材はウレタンでこれまでの使用実績ではなかなか侮れない保冷力を持っています。
・ピーコックの水筒
真空断熱で保冷力は3つの中で最強です。注射器だけならこれに入ります。
・ダイワ スノーライン S300X
ダイワ用語だとスーパースチロール。発泡スチロールとの違いは不明ですが厚みも薄く断熱性能はこの中で一番劣ると予想。

実験日は快晴。気温25度。
直射日光下で1時間後の庫内温度は・・
・コールマン 43度
・水筒32度
・ダイワ 32度
予想に反してコールマンの温度上昇が尋常じゃありません。理由はすぐにわかりました。コールマンのフタは手で触ると熱い。厚いじゃなくて熱い。表面温度はなんと62度。これだけ熱いと断熱性能どころじゃありません。中も暑くなるに決まってます。
最後の「暑く」の漢字って正しい?
ちなみにダイワのフタは34度。濃い色の方が温度が上がるのは小学生だって知ってる事ですが実際に温度を測ってみると結構衝撃的ですね。

じゃあフタを白くしたらどうなるのか実験したいけど白く塗るなんてやりたくありません。そこでA4のコピー用紙をフタに被せてみました。断熱効果なんて期待出来ない普通のコピー用紙ですよ。

フタの表面温度が32度、1時間後の庫内温度が31度、A4のコピー用紙1枚で12度も温度が下がったと言うんだから驚きです。色って断熱材の種類より保冷力に影響があるのかもしれませんね。
筆者が船釣りで愛用しているのはコレ
ナチュラムで12000円強
座れるってのが最大のセールスポイント。ライムグリーンが格好いいけど我慢して白にしましょう。

シマノ(SHIMANO) スペーザ ライト 250
スペーザ買うときこれも悩んだんだよなぁ。
大は小を兼ねる。それでいて釣具メーカー製より圧倒的に軽い。

イグルー マリンウルトラ 36QT
2017/6/10
追加実験しました。
ダイワの蓋に黒いテープを貼ると表面温度は55度。

白い部分を触ってもかなり熱いので中もさぞ暑くなっていると思いきや・・
34度
やるじゃんダイワ。
今回の被験クーラー
ナチュラムで3500円弱

ダイワ(Daiwa) スノーライン S300X
フタが白いだけでも効果は大きいでしょう。
軽いし中は広いし近場のオカッパリには釣具メーカーのものよりこれの方がいいんじゃないかなぁと思いながら購入に踏み切れないコールマン製。
3000円弱。

Coleman(コールマン) エクスカーション(R)クーラー/16QT