ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年10月07日

エメラルダス イカメタルロッドで真鯛釣りしてみた

イカメタルのベイトロッドで、真鯛釣りに行って来ました。一つテンヤです。

ロッドの購入記事はこちら
ベイトタックルで一つテンヤってどうなの? イカメタルロッドを購入。





真ん中がイカメタルロッドで右がタイラバロッド。タイラバロッドは、グリップが長いので一つテンヤには使いにくいんです。




「ベイトリール」の「イカメタル」ロッドで一つテンヤをやってみたので、それぞれについて感想を書きます。

【ベイトリールで一つテンヤ】
ベイトリールのメリットは、取り回しの良さで、どう良いのかは今更説明不要ですね。スピニングのメリットは、テンヤの沈下速度の速さです。軽いテンヤにはスピニングの方がいいでしょう。今回テンヤは8号。テンヤとしては重いけど、船釣り全般から見ると軽いオモリです。その8号の仕掛けを落とすと・・

スピニングとの差が分からない。

よーいドンで落としたら差があるかもしれないけど、遅くてイライラするなんて事はありません。むしろテンヤの形の方が沈下速度への影響は大きいです。

8号程度を使うならベイトリールもあり。




【イカメタルロッドで一つテンヤ】
左から一つテンヤロッド、イカメタルロッド、タイラバロッド。




イカメタルロッド細いですね。イカパンチを感じ取る高反発ロッドだから感度は抜群です。ただ反射神経に優れた20代じゃないんで小さなアタリを感じ取って合わせを入れるなんて事は出来ませんよ(^^;
今回思った高感度のメリットは
「いつの間にエサ食われたの?」
というのが無くなった事。
小さいアタリを逃さないからエサが付いていないテンヤが水中にあるという無駄な時間がなくなったのが効果です。

細い事での不安もありました。
今回、釣れた平均サイズは25cm〜30cm。
最大40cm。
不安は杞憂でした。
抜群に楽しい。

平均サイズが、もう少し上がっても不安はないでしょう。50cmクラスがバンバン釣れるような場所だとしんどいかな。



関門海峡の真鯛シーズンは間も無くお終い。
アラカブ(カサゴ)シーズンになります。
イカメタルロッドはアラカブにも使いやすそう。
キスとかカワハギとかにも使えそう。

イカメタルロッドという洒落た名前だけど、
万能船竿
の方がしっくり来ます(^^;

1万円前半と比較的お財布にも優しいので「とりあえず」の一本にいいですね。


うぉ〜
アブガルシアのイカメタルロッドが40% Offで税込8800円(2017/10) 欲しい〜

アブガルシア(Abu Garcia) OCEANFIELD IKAMETA(オーシャンフィールド イカメタ) OFIC-672LS


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 21:40エメラルダス

2015年09月07日

エメラルダスINFとカルディアKIXニコイチ

ヤフーや楽天の期間限定ポイントってつい余計なものを買ってしまいませんか?
先日1万円ぐらいの買物をしたところ何とかセールでポイント10倍、何とかで2倍、ホークスが勝ったから2倍・・・
と1500円ぐらいのポイントになりましたが期間限定という罠があってポイント付与から失効まで2週間ぐらい。捨てるには惜しいけど送料を考えると買える物も限られて・・・

結果エメラルダスINF の本体のみをヤフオクで2000円で入手。内1500円はポイントをつかいました。

マジョーラカラーですよ。
むちゃむちゃ高価な塗料ですからね。

緑色です。


見る角度を変えると青と言うか紫と言うか


もし
・エメラルダスシリーズが存在せず
・誰かがレブロスMXをマジョーラカラーに塗装して
・ヤフオクに出品したら

1万円出します。

それがなんと2000円ですよ。
スプールとハンドルは、



カルディアKIX 2506


中古ショップでありえない価格で売ってありました。


ハンドルとスプールをエメラルダスINFに付けてみるとほら、格好いいじゃないですか。



しかし困りました。
他の釣りブログだったらこれで記事として成り立つんでしょうが本ブログはリール改造ブログです。

レブロスMXをマジョーラカラーに塗ったとかならともかく単に互換性があるスプールとハンドルを付けただけの記事なんてリール改造ブログのネタではありません。

余ったカルディアKIX本体から部品取りできるものがないか調べてみましょう。

【ローター】
単なる色違いで互換性があります。
うーん、だからと言って利用価値はありません。


【メインギア】


大きは同じっぽいので期待が持てます。重さは
カルディアKIX 7グラム
エメラルダス INF 15グラム

入れ替えれば8グラムの軽量化‼︎
と期待させた書き方で申しわけないです。
互換性なし
ピニオンギアとは噛み合うけどオシレートギアと噛み合いません。カルディアKIXのオシレートギアの方が大きいんです。
だからカルディアKIXのオシレートギアはエメラルダスINFに入りません。

汚いのは後でちゃんと洗浄しましたよ


残念な結果ですがここで一つの仮説が出来上がりました。

オシレートギアが同じリール同士ならギアに互換性があるのではないか?


ダイワの場合、ホームページにある分解図(パーツ検索システム)を見るとパーツ番号が書いてあります。

例えばカルディアKIXとレブロス(MXよりさらに前の)、E-Geeは同じオシレートギアです。E-GeeにカルディアKIXのギアを入れれば軽量化できるんじゃないの?
ただダイワはリアルフォー機のギアは単品売りしてくれません。
じゃあ逆は?
ゴリゴリして倉庫に眠っているカルディアKIXがあるんだったらE-Geeのギアは600円で単品購入出来ますよ。

レブロスMXやエメラルダスINFと同じオシレートギアを使っているのは・・・
見つかりませんでした。

最近のリールだとエクセラー、14カルディアが同じオシレートギアです。エクセラーやフリームスのねじ込みハンドル化が出来るかもしれません。

仮説ですよ。



【メインシャフト】
材質が違っていてカルディアKIXの方が軽い。長さも違いますがドラグワッシャーで調整出来る範囲かな。

右がKIX

是非入れ替えて見たかったけどこのネジがどうしても外れず断念。



【ピニオンギア】
色が違うけど重さは同じ。形も「ほぼ」同じだけど微妙な違いがありました。

右がエメラルダスINF

下側(どっちが下かは文脈で読み取って下さい)の穴径が違いますが写真では区別出来ませんね。エメラルダスINFはメインシャフトの太さにピッタリでカルディアKIXは穴径がやや大きい。ピニオン上側の穴はエメラルダス、KIXどちらも同じ大きさでメインシャフトより広い。

ピニオンギアの穴径とメインシャフトの太さが同じだったらどうなるでしょう。
メインシャフトはグラつかないけど回転抵抗になりますね。

穴径が大きいと回転抵抗は減るけどメインシャフトがグラつきます。

回転抵抗をミニマムにしてグラつきも抑えたければピニオンギアの上下部分だけでメインシャフトを抑えればいいわけです。



写真右側がカルディアKIXです。
ピニオン上下にあるプラスチックカラーでメインシャフトのグラつきを抑えているんです。

エメラルダスINFも考え方は同じですが下側はピニオンギアの穴径がそもそもメインシャフトと同じです。
カルディアKIXとどちらが優れているって事じゃなくて加工技術の進歩によるものでしょう。(エメラルダスの方が新しい)

絵を描いてみました。ピニオンの絵だと思わないと始まりませんよ。


エメラルダスINFの方が穴の加工が難しそうです。右端にシマノの絵もありますがどうやって加工しているのかさえ想像出来ません。

ピニオンギアの上側ですがカルディアKIXはおなじみベアリングが入ったナットです。役立っているのかどうかは甚だ疑問ですが性能悪化なんて当然なし。

疑問だと言うのも・・・
このベアリングの目的ってメインシャフトと穴の抵抗を減らしたいわけですよね。
ハンドルを回すとローター、というかピニオンが回転して同時にメインシャフトは上下に動きます。

イメージ的な事を言うとベアリングがあればメインシャフトは穴の中を上下に動くだけです。ベアリングが無いとメインシャフトは回転しながら上下に動きます。

物理学による裏付けなく感覚で発言させて頂くと

回転した方がスムーズじゃね?

まぁせっかくだから移植しましょう。2グラム軽いし。



結局、改造ポイントはローターナットを移植しただけで先人の方々が散々やっている改造です。

長々とそれっぽい記事に仕上げて見ましたが真新しい事は何もなくゼロ回答。

最後まで読んでくれた方ごめんなさい。

そうだ、エメラルダスINF(およびレブロスMX)の回転ですが店頭だとイマイチです。なんかガチャガチャするんでリールとしての評価は筆者の中では高くありませんでした。ダイワが何を意図してこういうセッティングにしたの不明ですが今回メインギアにワッシャーを追加したらチョーいい感じになりました。
手元の2つを較べる限り回転の心地良さは
「調整前」
カルディアKIX>エメラルダスINF
「調整後」
エメラルダスINF>カルディアKIX
高いポテンシャルをワザと劣化させて出荷しているとしか思えません・・・



エメラルダス兄弟の最高峰
ナチュラムで41,800円
筆者は眺めるだけ・・・

ダイワ(Daiwa) 15エメラルダス AIR 2508PE-DH







筆者なら価格と性能バランスが取れたこれ
ナチュラムで22,100円

ダイワ(Daiwa) 14エメラルダス MX2508PE-DH








初めて本物を見た時は格好良さに腰が砕けそうでしたが筆者はエギングに関しては見た目より軽さ。セフィアCI4+ C3000SDHを愛用しています。

ナチュラムで12,600円

ダイワ(Daiwa) エメラルダス INF2506W




格好いい汎用リールと思えばシングルハンドルモデルは魅力的だと思いませんか?
ナチュラムで11,200円

ダイワ(Daiwa) エメラルダス INF2506














  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:22エメラルダス