ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年09月22日

シマノの新リールセドナを分解&ちょっと改造してみた

買ってしまいました。
シマノの新製品 セドナ C3000


リール改造マニアは穴が空くほど分解図を見ます。するとどうしてもセドナを買わなくてはいけない理由を見つけてしまったのです。


クイズ
1分間でセドナとサハラの違いをみつけよ。
シマノのホームページにリンク
セドナ
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/03512.pdf
サハラ
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/03262.pdf

正解は後で書くとして早速見て行きましょう。例によって使用感みたいなレビューはないですからね。

【スプール】
筆者はこのデザインがセドナの最大のポイントだと思っています。

51グラムと標準的な重さでフロントヘビーになるわけでもなくカタログスペックに寄与出来るほどでもない。

ドラグ性能は・・・
わからん。
筆者は大雑把なO型です。
ドラグはきつくしてサッサと魚を取り込んでしまう方が好きです。
だからアオリイカなんかだと触手が合わせ切れなんてこともよくあります(^^;
そんな筆者なのでエアノスとセフィアCI4+でドラグ性能の差を感じた事なんて一度もないんです。だからセドナを使って見てもきっとマトモなレビューなんて出来ないでしょう。

【スプール受け】
12アルテグラと同じです。軸の太さも同じとなると試したくなります。
ノブごと移植すると普通に付く・・

糸がちゃんと巻けるかどうかは試していないので何か落とし穴があるかも。


【ローター】
05バイオマスターあたりから使われているローターなので設計が古いけどダメな理由は何もありません。
09レアニウムのCI4ローターが移植出来て色合いも合いそうですね。


【ベール】
あれ、書くことがないなぁ。
えっと、300円です。
そうだ、ワンピースベールにしたければ08セフィアCI4なんかのベールが付きます。
レアニウムでもいいけどなぜか08セフィアCI4のベールが安いんです。色がやや合わないけど色を取るか値段を取るか。


【ラインローラー】
ベアリング無しです。
気にする方も多いようですが筆者にとっては不要なベアリングの筆頭。
塩水をタップり浴びるんですよ。

ベアリングはサビます。

サビないプラスチックカラーの方がいい。
いやそれは言い過ぎかな。
どうでもいい
というのが実感に近いと思います。


【ボディ】
あれ? 開かない。
おお、足付きフタではなく足付きボディじゃないですか。
いつもの癖で足付き側を持ち上げて開けようとしていました。


足付きボディってのは足が付いている側にピニオン、ローターなどがくっ付く構造でツインパワー以上での構造ですが両側プラスチックなのでどの程度差があるのかは不明です。

【内部】
部品がメインシャフトより上に集まっています。重心が手に近くなることで持ち重りしないそうです。

他のリールと持ち比べると・・・
わからん。
そりゃそうです。
ここから想像力を働かせて下さいね。この絵をリールと思わないと始まりませんよ。

手で持つとどっちが重いですか?
同じですね。

振ったら?
重心が手に近い左の方が軽い気がしませんか?
左がセドナをイメージした絵になります。


ロッドに付けて他のリールと振り比べてみると・・・わからん。
ご自身で確かめてください。

まぁ理屈上言えるのは
ロッドワークを駆使する釣りで真価を発揮する。


【ハンドル】
ノブのキャップさえ外せないのでカシメてあるのかどうかさえわかりませんがノブのガタは極小です。
ここはダイワより優秀ですね。



まだまだ続きますよ。
ここからは改造ネタになります。

セドナですが筆者の場合、何でもリールという位置づけなので置き竿の可能性が十分あるわけですが・・・

以前、埃っぽい釣り場での事です。
足場はコンクリートだけどすぐ隣に砂山があってちょっとした風でも砂が舞う場所でした。特に地べたに近いところではそよ風でも埃っぽくなっています。

そういう場所で置き竿にしていたところリールの回転がなんかおかしいんです。シャリっとした回転。
家に帰って点検してみたらいろんな箇所に砂埃が侵入していました。
内部への侵入はなかったもののローラークラッチまで砂埃が入っています。海水よりタチが悪い。

ある意味置き竿に使うリールって過酷な環境で使われるんですね。

と言うわけで今回の改造ポイントは
防水防塵性のアップ。



「捨てればゴミ、分ければ資源」
子供がつぶやいていました。
学校で教わったそうです。

捨てればゴミ

腐食した07セフィアBBのノブ

分ければ資源


セドナのドラグノブにはパッキンがないので移植。


パッキンの大きさもピッタリです。


ベールを上げた時、カチって音がしないのでバネと音出しピンを流用。

防水防塵には関係ないけどね。


さて
冒頭のクイズの答えです。

ローラークラッチが新型

それがどうした?
ではこれを見てください。

左がコアプロテクトを搭載したストラディック、右が11バイオマスター

コアプロテクトってのはシマノの防水機構の事でストラディックのローラークラッチはワンピースですね。これだとどうやっても横から水が侵入出来ません。
ほらセドナのローラークラッチも同んなじでしょう。というか全く同じものです。


でもセドナではコアプロテクトという防水機能を唄ってませんね。

コアプロテクトはさらに上からの侵入を撥水処理されたパーツでシャットアウトします。

ストラディックから部品を拝借して、



コアプロテクトモドキ

モドキの理由はこれ


ローターを逆回転させる機能の切り欠きがありここからの侵入は防げません。
2015/9/27 追記
この切り欠きは内部とはリブで仕切られていますね。だからここからの水も中に侵入しません。


ストラディックには逆回転させるレバーがありませんね。セドナでも逆回転機能が不要ならここをなんらかの方法で埋めてしまうってのもありですね。

2015/10/18 追記
残念ながら落とし穴がありました。
セドナ1000の防水性アップ


さらにストラディックはローターナットにもパッキンがあるので移植してみましょう。

ネジ穴の位置が違うのでポン付けとはいきませんがちょっと加工すればなんとかなるのでは?



さて部品432円でコアプロテクトモドキになるんです。
いや何もしなくてもローラークラッチの変更だけで防水性能は向上しているハズです。
追い抜かれるのは時間の問題とは言え現時点(2015/9)では
ステラ、ツインパワー、ストラディックに続き
シマノ第4位の防水性能
(ホントか?)

ダイワ風に言うと旧ステラ、旧ツインパワー等々を含め
すべてのリールが過去になる

セドナがステラを過去のリールにしてしまいました。


さて2015/9時点でナチュラム価格はC3000で

ナスキー 7900円
サハラ 5800円
セドナ 4700円

どれがお得かと言うと
間違いなくセドナ

ストラディックの
・ローラークラッチカバー板 108円
・ローラークラッチシール 324円

08セフィアCI4の
・ベールアーム組 1080円
・アーム固定軸 216円

09レアニウムの
・ドラグツマミ 540円

合計 2268円

セドナが4700円なので約7000円
ワンピースベール+コアプロテクトで7000円
ナスキーを越えたね‼︎

高すぎるんだったらストラディックの部品のみにすれば

5132円でコアプロテクトモデル

ベールだけなら約6000円
サハラ超えは余裕!!


どの改造も中を開けるわけじゃないんで改造の敷居は低いですね。



サイズによって価格はまちまちです。
下をクリックすればナチュラムで「セドナ」を検索した結果のページが開きます。


セドナ


筆者はC3000と1000で迷いました。
本当に欲しかったのは1000番
軽くて糸もたっぷり巻けるので何でもリールとしては最高です。
所有しているストラディックC3000とローラークラッチを比較したかったので泣く泣くC3000を買いました。
といいつつ1000番追加購入してしまいました。
セドナ1000を購入

シマノ(SHIMANO) 15セドナ 1000






  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 17:02セドナ

2015年09月21日

釣具のポイントオリジナル カロスを分解してみた

釣具のポイントオリジナル リールである
カロス
を購入しました。


どういうリールかというとダイワのリールをパクった参考にしたリールです。
意外と人気記事
釣具のポイントPB リール カロス ダイワに怒られる?

ダイワとどこまで互換性があるか気になりますよね。

気にはなるけど8000円近い価格に手は出ません。
するとふと立ち寄ったタックルベリーに2500円で売ってあるじゃないですか。難点はスプールの印字が消えているのか消してあるのかとにかくサイズがわかりません。店員さんに聞いてもわからないとのこと。
まぁいいや。

分解して互換性調べてオーバーホールが完了したら最近釣りを始めた甥っ子にプレゼントです。

持ち帰ってみて分かりました。
ダイワで言う2000番です。

冒頭の写真の通り2000番でありながら268グラムという重量級です。
その秘密は


スプールがなんと58グラム!!
手で持ってもズッシリします。

スプール受けはこんな感じでダイワそっくりです。



それでいてエッジをよく見て下さい。


せり上がったこの形。
シマノのARCスプールです。

ダイワのみならずシマノもパクって参考にしていました。

さてRCSスプールと互換性はあるのでしょうか?
試したのはカロスにダイワのスプールが付くかどうかですが逆が可能ならダイワのリールにARCスプールというマニアックなリールになりますね(^^;

さて互換性は
ありません。
でも2段になっているカラーを一つ外すと



11フリームス 2000のスプールが付きました。


糸が巻けるかどうかは試してませんが・・

ちなみにカラーを外すと抜け防止のピンがはまりません。
写真上はカルディアKIX、下がカロスですが溝の位置が違うでしょう。


カルディアKIXのスプール受けを移植しようとしても残念ながら軸も微妙に違います。

上がカルディアKIX
下がカロス

流用出来るパーツがないかダイワのホームページで分解図をいろいろ見てみたら初代ルビアスとスプール受けの形状が似てますね。だからと言って互換性がどうなっているのかサッパリわかりません。



さて中身はどうなっているんでしょうか。




摺動子の上に注目。
ここにガイドのピンがある形状ってよく見るけどベアリングが付いています。これがタイヤのように転がるんですね。
筆者は初めて見たけどダイワのリールだと一般的なんでしょうか?

メインギアはなんと21グラム。
これも相当重量級です。
ちなみにカルディアKIXは7グラム
タカミヤ(ポイントの親会社)のホームページによると丈夫なステンレスギア軸なんだそうです。
確かに見るからに丈夫そうです。


さてこのリールはいいリールなのでしょうか?

回転は次第点です。
ドラグも手で動かす限りは11フリームスよりいいかもしれません。いやフリームスより上だと断言しましょう。
ボディも質感のいいメタルで更にはねじ込みハンドル。

ダイワのロゴがあれば8000円は破格です。
マグシールドとエアローターがないカルディアが8000円です。ロゴ代を割高と考えるかサポート代と考えるか。

筆者だったら・・・
うーん、どんなに性能が良くてもシマノ、ダイワの2強時代に8000円出すのは勇気がいるなぁ。

1,2年後に5000円ぐらいで叩き売ってあれば買いでしょう。
中古とは言え2500円となると神リールと言っていいでしょう。












  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:08ポイントPB

2015年09月17日

祝 ソフトバンクホークス優勝

祝 ソフトバンクホークス優勝



圧倒的な強さでしたねぇ。
いや〜めでたい。

まぁ一応、釣りブログなので野球談話ではなく強引に釣りの話に持って行きましょう。

毎日釣り三昧の生活って憧れませんか?
釣りのプロってのもいらっしゃって好きな事で稼ぐのだから羨ましいけど仕事であるからにはそれなりの苦労はあるんだと思います。

究極は
生活に一切困らないほど稼いでから釣り三昧
ではないでしょうか。

そういう人がいるんです。

城島健司

元ホークスの城島健司
断じて元阪神ではありません。

これだけの実績がある人なので野球界で第二の人生を送ろうと思えば引く手あまたです。

それなのに
釣り三昧

宝くじが当たったら遊んで暮らしたい。多くの人が夢をみます。
宝くじが当たったわけではなく非凡な才能と血がにじむ努力で稼いで
釣り三昧

筆者がチョー金持ちだったとしても真似出来ません。
仕事もせずに
釣り三昧

一応、城島さんは釣りの冠番組を持っていますが福岡ローカルで日曜朝6:15からの放送。
釣り三昧のついでとしか思えません。

いやいや一生懸命仕事して時間を捻出して釣りに行くから楽しいんだよ。
自分に言い聞かせますがやっぱり
羨ましい


そうだ九州以外の人、
釣具のポイント九州一円の店舗は明日から優勝セール

羨ましいだろう‼︎


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:06その他

2015年09月16日

カルディアKIXをネジ込みハンドル化してみた

今回のネタ元は2ちゃんねるで他人がやったネタになります。
シマノ 10ナスキーをネジ込みハンドル化したと言う内容ですがバイオマスターかなんかのギアを流用したと思うでしょう。

ネジ込みハンドルを無理矢理ネジ込んだんです。

無茶しますねぇ。いろんな人からダメ出しされていましたが筆者の意見は
やってみた奴が一番エライ

やってみた奴(御方)に敬意を表するために再現してみましょう。
と言っても実験材料にされるのはギアがゴリゴリで使い物にならないカルディアKIX
先日、塗装の練習に使ったので毒々しい赤です。
リール塗装 練習編

ハンドルはシマノ 12レアニウム

簡単です。
ただ無理矢理ネジ込むだけ。

いろいろ欠品しているけど目をつぶってください。

ハンドルツバがボディに当たるのでワッシャーで調整します。




ギアを取り出すとこんな感じでネジ山が出来ていました。




ただしこれ左ハンドルでしか出来ません。理由は・・・
やってみれば分かります(^^;


ローターを手で押さえてこれでもかっていうくらいネジ込んでみたけどネジ切れるような事はなさそうです。

今回はカルディアKIXで試したけどいろんなリールで同じ事が出来ますね。
ただし反対側にキャップのネジ山がないという落とし穴もあります・・




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 15:30

2015年09月13日

クーラーボックスにトレーを付けてみた

筆者はコールマンのクーラーボックスを愛用しています。


釣り用のクーラーも持っているんですよ。
ダイワの底が真空のやつ。
ナチュラムで16,000〜17,000円ぐらい

ダイワ(Daiwa) DAIWA RX SU 2600X




保冷力はバツグンですが筆者にはやや過剰スペック気味で壁が厚い分、重くて中も狭いので出番があまりありません。重いと言っても氷や魚を入れれば重さなんて気にならないですよね。その通りなんですが洗うときや仕舞うとき、出すときなんかに億劫になってしまい使用頻度はコールマンの方が多いんです。

筆者がよく乗る船は我が家から15分、港から釣り場まで5分、船にイケスありとクーラーボックスに保冷力なんて求めないんですね。
すると軽くて中が広いコールマンの方が都合がいいわけです。
これまでロッドホルダーを付けたり裏に滑り止めのラバーを貼ったりと、船釣り仕様にしてきましたがもう少し便利にすべく中のトレーを準備しました。




トレーはもちろんダイソーですが目測で買ってくるあたりがいい加減だったりします。だってピッタリだったらブログネタにならないじゃないですか。
とりあえず裏に割り箸をテープで付けた図。片方は金属に見えますね。


ステンレスの箸ですが何故か1本しか見当たらなかったので方や割り箸、方やステンレスというアンバランスな選択になってしまいました。

取り出したのはピタガン。


トレーの端を切って溝に沿って箸をピタガンで固めてしまいました。


1.5Lのジュースでも大丈夫。

筆者は甘いものが大好きです。
今度無駄にチョコレート持って行こうっと。



近所の釣具屋さんのセールのたびにこれ買おうかどうか悩みます。

ナチュラムで12,630円

シマノ(SHIMANO) スペーザ ライト 250


何がいいって
座れます。
ダイワのクーラーボックスに出番がないもう一つの理由は座れないことです。
何となくクーラーボックスはダイワってイメージがあってダイワを買いましたが後悔先に立たず。自分に必要なスペックを見誤りました。
ダイワがダメだって言っているんじゃないですよ。本当に氷が溶けません。そのスペックが筆者には不要だっただけです。

コールマンは座れるかって?
蓋が変形します。
でも何故か2,3日後には元に戻っているという不思議なクーラーボックスです。


ナチュラムで4980円‼︎

Coleman(コールマン) パーティースタッカー33QT


33Lで2.7kg


ナチュラムで19,392円

ダイワ(Daiwa) DAIWA RX SU 3200X


32Lで6.4kg

さあどっち(^^;
一長一短。自分に必要なのはどっちなのか見極めましょう。
  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 20:57クーラー

2015年09月12日

12ネクサス7が充電出来なくなった

12ネクサス7って新しいリール?
違いますよ。タブレットです。




検索で飛んで来た方、本ブログは釣り用のリールを改造するというワンテーマのブログです。
こんなワンテーマでブログネタが続くわけないじゃないですか。

我が家にはゲーム機なるものがないのでネクサス7はほとんど子供のゲーム機となっています。そのネクサス7が急に充電出来なくなりました。
動きの遅さにイライラしていた子供は目をキラキラさせて
「新しいの買うの?」
父(筆者)は心の中で
「よし。ブログネタが出来た。」
口に出したのは
「修理してみる」

過去の経験を元に、お父さんは何でも直してくれるなぁと言う尊敬の目とやっぱり新しいものは買ってもらえないんだという落胆の目が交錯しています。

今も昔も
壊れたら叩け‼︎

っていかないのがデジタル機器。
優しくかつ大胆にコネクタをグリグリすると充電マークが出たり出なかったり。

物理的な問題であること決定。

ケーブルを変えても症状は同じなので
本体の問題であること決定。

ネットで情報収集してみたら簡単に開けられるらしいので早速



USBコネクタをテスターで当たっても電圧が出ません。
悪者はこいつに決定

ちょっと無茶しますよ。
ラジオペンチで金属部分を開きました。



右端が欠けています。
このコネクタを交換すればいいわけですが
そんなもんあるか‼︎


余ったハードディスクをUSBメモリーみたいに使えるという便利なケースですがUSBメモリーが激安の今となっては使う用途がありません。



コネクタの種類が変わるけどこれを取り外して流用しましょう。



でも結局計画倒れでした。
なぜかと言うと当然ネクサス7のUSBコネクタも外さないといけないわけですが


はいランド(ハンダ付けする場所)が剥がれました。
修理不能



なんてね。
いきなりこんな無謀な事するわけないじゃん。



交換基板がネットで売ってあるのは調査済みでした。中国製です。

品質がどうの知的財産がどうの何かと中国は叩かれますが痒い所に手が届かせるこの姿勢には素直に感謝しましょう。
サクッと交換して・・・
動かん。

よく見るとなんだこれ‼︎


何がどうおかしいのか説明する気も起きません。真面目に頑張っている中国人が可哀想になります。中国製でもこれは凄いっていう製品は沢山あるのにこういう粗悪品があるから
「やっぱりMade in Chinaは・・・」
って言いたくなります。
真面目に頑張っている中国人の努力をこういう製品が吹っ飛ばしてしまいます。


修正したのがこれ


無事修理完了しました。

予定していた記事は
・充電出来なくなった
・物理的な故障です
・こんな便利な基板が売ってあるんだよ
・やるなぁ中国
・修理完了。ありがとうMade in China

しかし締めの言葉は予定変更
モノ作り日本まだまだ安泰





  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:34DIY

2015年09月07日

エメラルダスINFとカルディアKIXニコイチ

ヤフーや楽天の期間限定ポイントってつい余計なものを買ってしまいませんか?
先日1万円ぐらいの買物をしたところ何とかセールでポイント10倍、何とかで2倍、ホークスが勝ったから2倍・・・
と1500円ぐらいのポイントになりましたが期間限定という罠があってポイント付与から失効まで2週間ぐらい。捨てるには惜しいけど送料を考えると買える物も限られて・・・

結果エメラルダスINF の本体のみをヤフオクで2000円で入手。内1500円はポイントをつかいました。

マジョーラカラーですよ。
むちゃむちゃ高価な塗料ですからね。

緑色です。


見る角度を変えると青と言うか紫と言うか


もし
・エメラルダスシリーズが存在せず
・誰かがレブロスMXをマジョーラカラーに塗装して
・ヤフオクに出品したら

1万円出します。

それがなんと2000円ですよ。
スプールとハンドルは、



カルディアKIX 2506


中古ショップでありえない価格で売ってありました。


ハンドルとスプールをエメラルダスINFに付けてみるとほら、格好いいじゃないですか。



しかし困りました。
他の釣りブログだったらこれで記事として成り立つんでしょうが本ブログはリール改造ブログです。

レブロスMXをマジョーラカラーに塗ったとかならともかく単に互換性があるスプールとハンドルを付けただけの記事なんてリール改造ブログのネタではありません。

余ったカルディアKIX本体から部品取りできるものがないか調べてみましょう。

【ローター】
単なる色違いで互換性があります。
うーん、だからと言って利用価値はありません。


【メインギア】


大きは同じっぽいので期待が持てます。重さは
カルディアKIX 7グラム
エメラルダス INF 15グラム

入れ替えれば8グラムの軽量化‼︎
と期待させた書き方で申しわけないです。
互換性なし
ピニオンギアとは噛み合うけどオシレートギアと噛み合いません。カルディアKIXのオシレートギアの方が大きいんです。
だからカルディアKIXのオシレートギアはエメラルダスINFに入りません。

汚いのは後でちゃんと洗浄しましたよ


残念な結果ですがここで一つの仮説が出来上がりました。

オシレートギアが同じリール同士ならギアに互換性があるのではないか?


ダイワの場合、ホームページにある分解図(パーツ検索システム)を見るとパーツ番号が書いてあります。

例えばカルディアKIXとレブロス(MXよりさらに前の)、E-Geeは同じオシレートギアです。E-GeeにカルディアKIXのギアを入れれば軽量化できるんじゃないの?
ただダイワはリアルフォー機のギアは単品売りしてくれません。
じゃあ逆は?
ゴリゴリして倉庫に眠っているカルディアKIXがあるんだったらE-Geeのギアは600円で単品購入出来ますよ。

レブロスMXやエメラルダスINFと同じオシレートギアを使っているのは・・・
見つかりませんでした。

最近のリールだとエクセラー、14カルディアが同じオシレートギアです。エクセラーやフリームスのねじ込みハンドル化が出来るかもしれません。

仮説ですよ。



【メインシャフト】
材質が違っていてカルディアKIXの方が軽い。長さも違いますがドラグワッシャーで調整出来る範囲かな。

右がKIX

是非入れ替えて見たかったけどこのネジがどうしても外れず断念。



【ピニオンギア】
色が違うけど重さは同じ。形も「ほぼ」同じだけど微妙な違いがありました。

右がエメラルダスINF

下側(どっちが下かは文脈で読み取って下さい)の穴径が違いますが写真では区別出来ませんね。エメラルダスINFはメインシャフトの太さにピッタリでカルディアKIXは穴径がやや大きい。ピニオン上側の穴はエメラルダス、KIXどちらも同じ大きさでメインシャフトより広い。

ピニオンギアの穴径とメインシャフトの太さが同じだったらどうなるでしょう。
メインシャフトはグラつかないけど回転抵抗になりますね。

穴径が大きいと回転抵抗は減るけどメインシャフトがグラつきます。

回転抵抗をミニマムにしてグラつきも抑えたければピニオンギアの上下部分だけでメインシャフトを抑えればいいわけです。



写真右側がカルディアKIXです。
ピニオン上下にあるプラスチックカラーでメインシャフトのグラつきを抑えているんです。

エメラルダスINFも考え方は同じですが下側はピニオンギアの穴径がそもそもメインシャフトと同じです。
カルディアKIXとどちらが優れているって事じゃなくて加工技術の進歩によるものでしょう。(エメラルダスの方が新しい)

絵を描いてみました。ピニオンの絵だと思わないと始まりませんよ。


エメラルダスINFの方が穴の加工が難しそうです。右端にシマノの絵もありますがどうやって加工しているのかさえ想像出来ません。

ピニオンギアの上側ですがカルディアKIXはおなじみベアリングが入ったナットです。役立っているのかどうかは甚だ疑問ですが性能悪化なんて当然なし。

疑問だと言うのも・・・
このベアリングの目的ってメインシャフトと穴の抵抗を減らしたいわけですよね。
ハンドルを回すとローター、というかピニオンが回転して同時にメインシャフトは上下に動きます。

イメージ的な事を言うとベアリングがあればメインシャフトは穴の中を上下に動くだけです。ベアリングが無いとメインシャフトは回転しながら上下に動きます。

物理学による裏付けなく感覚で発言させて頂くと

回転した方がスムーズじゃね?

まぁせっかくだから移植しましょう。2グラム軽いし。



結局、改造ポイントはローターナットを移植しただけで先人の方々が散々やっている改造です。

長々とそれっぽい記事に仕上げて見ましたが真新しい事は何もなくゼロ回答。

最後まで読んでくれた方ごめんなさい。

そうだ、エメラルダスINF(およびレブロスMX)の回転ですが店頭だとイマイチです。なんかガチャガチャするんでリールとしての評価は筆者の中では高くありませんでした。ダイワが何を意図してこういうセッティングにしたの不明ですが今回メインギアにワッシャーを追加したらチョーいい感じになりました。
手元の2つを較べる限り回転の心地良さは
「調整前」
カルディアKIX>エメラルダスINF
「調整後」
エメラルダスINF>カルディアKIX
高いポテンシャルをワザと劣化させて出荷しているとしか思えません・・・



エメラルダス兄弟の最高峰
ナチュラムで41,800円
筆者は眺めるだけ・・・

ダイワ(Daiwa) 15エメラルダス AIR 2508PE-DH







筆者なら価格と性能バランスが取れたこれ
ナチュラムで22,100円

ダイワ(Daiwa) 14エメラルダス MX2508PE-DH








初めて本物を見た時は格好良さに腰が砕けそうでしたが筆者はエギングに関しては見た目より軽さ。セフィアCI4+ C3000SDHを愛用しています。

ナチュラムで12,600円

ダイワ(Daiwa) エメラルダス INF2506W




格好いい汎用リールと思えばシングルハンドルモデルは魅力的だと思いませんか?
ナチュラムで11,200円

ダイワ(Daiwa) エメラルダス INF2506














  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:22エメラルダス

2015年09月04日

引退 10年物のリール ダイワ ラクセル

長らく「何でもリール」として活躍してきたリールが引退しました。

ダイワ ラクセル 1500


随分前、釣具を忘れて釣りに行くという失態を冒して釣り場近くの釣具屋さんで購入したものです。



傷だらけなのは理由があって・・・

ある少年が初めて釣りをしました。
河原でのバーベキューに叔父さん(筆者)が釣具を持ってきたんです。
心配性の母親と違い叔父さんは川の中にまで連れて行ってくれました。
リールをぶつけようが地べたに置こうが水没させようが叔父さんはニコニコしています。

時は流れ少年は青年になりました。
川を泳いで渡る事だって出来ます。
叔父さんがいなくても、友達と釣りに行きます。
最近、青年は叔父さんからリールをプレゼントされました。

「傷だらけのリールでごめんね」
という言葉と共に。




このリールの子孫?
ナチュラムで2972円

ダイワ(Daiwa) ワールドスピン 1500


ラクセルはズッシリ300グラムでしたがワールドスピンは230グラム
シマノでは絶滅した貴重な折りたたみ式ハンドルです。
見た目も随分と格好良くなりました。
このクラスが一台あると便利ですよ。



落ち着いたデザインが好きならこちら
ナチュラムで3003円

ダイワ(Daiwa) ワールドスピンR 1500






見た目はこれも好きです。
ナチュラムで2236円

ダイワ(Daiwa) ジョイナス 1500





これは在庫限り
2980円

ダイワ(Daiwa) リバティ1500


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 23:49その他