2015年10月18日
セドナ1000 防水性アップで20年使う!!
ネット上で時々
安い使い捨てリール
という言葉を見かけます。
そんなもの存在しません。
高くても安くても大事に扱いましょう。
何でもリールとして購入したセドナ1000。簡単に言うとルアー以外での小魚狙い用です。

これまではダイワ ジュピターという2000円ぐらいのリールが何でもリールの役割を担っていて20年弱年使い続けました。セドナにも20年がんばってもらう予定です。

そこで新しいうちに防水防塵性アップの処置を施します。亜鉛ギアやプラスチックボディの耐久性に関してはリールの使用用途から全く心配してません。
だって1000番ですよ(^^;
まずは子供が学校で習った標語。
捨てればゴミ。分ければ資源。
捨てればゴミ

腐食した07(?)セフィアBBのノブ
分ければ資源

セドナのドラグノブに防水パッキンを移植しました。

音出しピンをベールアーム部に移植すればベールを上げたときにカチッと音が出るようになります。

さて注文していたストラディック1000Sの部品が届きました。
18 リテーナ
19 ローターベアリングシール
45 ローラークラッチカバー板
46 ローラークラッチシール


まずはローラークラッチ周りへの防水パーツ追加です。
先に言っておくと
失敗です
こうやって取り付けると一見ポン付けするだけに見えますが

シールの内径がローター裏の突起の外形と合いません。

だから隙間が空き防水効果が下がってしまいます。
ストラディックはローターカラー(43番)というローターの高さをかさ上げしている部品があってシールの内径はこのカラーの外形に合わせてあるんですね。

ストラディックから借りてきたカラー
かと言ってストラディックのカラーを付けるとローターがかさ上げされてしまいます。
隙間があってもそれなりの効果はあるでしょうからそんなに問題視していないのですがそれよりも
シールがローター下面に当たります。
下手くそな絵ですが理想は下の絵。セドナに部品追加だと上の絵のようになります。

シールがローラークラッチとローターの間に挟まってまともに回転しなくなってしまいました。
次にローターナット部分です。
ピニオンギヤの穴とメインシャフトの隙間から入り込む異物をシャットアウトするためのパッキンです。
さてセドナにストラディックのリテーナを付けようとするとネジ穴の位置が合いません。
しかもネジ穴部分の突起が邪魔。

リテーナーを加工するか?
筆者の選択は
ローターを加工
だってセドナのローター600円だから失敗しても取り返しがつきます。
4.5mmのドリルで突起をさらってしまいました。

1.5mmの穴を開けて・・

ネジを無理やりねじ込んでローターナット部の処置完了。

ベアリング
シマノによるとSARBという上位機種のベアリングはシールド性が高い・・てシマノが言ってます。
あるよ。

左のガンメタ色がSARB
筆者の経験だとピニオン上下は絶対SARBがいいです。
回転性能は汎用の300円ぐらいのベアリングでも大差ありませんが音に差があります。SARBは無音。
汎用ベアリングも最初はいいけどすぐシャーという回転音が鳴るようになります。
リールがシャーってなり出したらこのベアリングを疑いましょう。
ちなみにセドナはピニオン下にベアリング追加出来ますが汎用ベアリングを使うぐらいなら追加しない方がオススメです。
取り敢えず今回はここまで。
ダイワの2000円のリールが20年弱ですよ。セドナは20年使えますよね、シマノさん。
ブログが続いていたら20年後に結果報告します(^^;
下をクリックすればナチュラムで「セドナ」を検索した結果のページが開きます。
セドナ
安い使い捨てリール
という言葉を見かけます。
そんなもの存在しません。
高くても安くても大事に扱いましょう。
何でもリールとして購入したセドナ1000。簡単に言うとルアー以外での小魚狙い用です。

これまではダイワ ジュピターという2000円ぐらいのリールが何でもリールの役割を担っていて20年弱年使い続けました。セドナにも20年がんばってもらう予定です。

そこで新しいうちに防水防塵性アップの処置を施します。亜鉛ギアやプラスチックボディの耐久性に関してはリールの使用用途から全く心配してません。
だって1000番ですよ(^^;
まずは子供が学校で習った標語。
捨てればゴミ。分ければ資源。
捨てればゴミ

腐食した07(?)セフィアBBのノブ
分ければ資源

セドナのドラグノブに防水パッキンを移植しました。

音出しピンをベールアーム部に移植すればベールを上げたときにカチッと音が出るようになります。

さて注文していたストラディック1000Sの部品が届きました。
18 リテーナ
19 ローターベアリングシール
45 ローラークラッチカバー板
46 ローラークラッチシール


まずはローラークラッチ周りへの防水パーツ追加です。
先に言っておくと
失敗です
こうやって取り付けると一見ポン付けするだけに見えますが

シールの内径がローター裏の突起の外形と合いません。

だから隙間が空き防水効果が下がってしまいます。
ストラディックはローターカラー(43番)というローターの高さをかさ上げしている部品があってシールの内径はこのカラーの外形に合わせてあるんですね。

ストラディックから借りてきたカラー
かと言ってストラディックのカラーを付けるとローターがかさ上げされてしまいます。
隙間があってもそれなりの効果はあるでしょうからそんなに問題視していないのですがそれよりも
シールがローター下面に当たります。
下手くそな絵ですが理想は下の絵。セドナに部品追加だと上の絵のようになります。

シールがローラークラッチとローターの間に挟まってまともに回転しなくなってしまいました。
次にローターナット部分です。
ピニオンギヤの穴とメインシャフトの隙間から入り込む異物をシャットアウトするためのパッキンです。
さてセドナにストラディックのリテーナを付けようとするとネジ穴の位置が合いません。
しかもネジ穴部分の突起が邪魔。

リテーナーを加工するか?
筆者の選択は
ローターを加工
だってセドナのローター600円だから失敗しても取り返しがつきます。
4.5mmのドリルで突起をさらってしまいました。

1.5mmの穴を開けて・・

ネジを無理やりねじ込んでローターナット部の処置完了。

ベアリング
シマノによるとSARBという上位機種のベアリングはシールド性が高い・・てシマノが言ってます。
あるよ。

左のガンメタ色がSARB
筆者の経験だとピニオン上下は絶対SARBがいいです。
回転性能は汎用の300円ぐらいのベアリングでも大差ありませんが音に差があります。SARBは無音。
汎用ベアリングも最初はいいけどすぐシャーという回転音が鳴るようになります。
リールがシャーってなり出したらこのベアリングを疑いましょう。
ちなみにセドナはピニオン下にベアリング追加出来ますが汎用ベアリングを使うぐらいなら追加しない方がオススメです。
取り敢えず今回はここまで。
ダイワの2000円のリールが20年弱ですよ。セドナは20年使えますよね、シマノさん。
ブログが続いていたら20年後に結果報告します(^^;
下をクリックすればナチュラムで「セドナ」を検索した結果のページが開きます。
セドナ
Posted by HiroZo at 17:49
│セドナ