ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年09月13日

クーラーボックスにトレーを付けてみた

筆者はコールマンのクーラーボックスを愛用しています。


釣り用のクーラーも持っているんですよ。
ダイワの底が真空のやつ。
ナチュラムで16,000〜17,000円ぐらい

ダイワ(Daiwa) DAIWA RX SU 2600X




保冷力はバツグンですが筆者にはやや過剰スペック気味で壁が厚い分、重くて中も狭いので出番があまりありません。重いと言っても氷や魚を入れれば重さなんて気にならないですよね。その通りなんですが洗うときや仕舞うとき、出すときなんかに億劫になってしまい使用頻度はコールマンの方が多いんです。

筆者がよく乗る船は我が家から15分、港から釣り場まで5分、船にイケスありとクーラーボックスに保冷力なんて求めないんですね。
すると軽くて中が広いコールマンの方が都合がいいわけです。
これまでロッドホルダーを付けたり裏に滑り止めのラバーを貼ったりと、船釣り仕様にしてきましたがもう少し便利にすべく中のトレーを準備しました。




トレーはもちろんダイソーですが目測で買ってくるあたりがいい加減だったりします。だってピッタリだったらブログネタにならないじゃないですか。
とりあえず裏に割り箸をテープで付けた図。片方は金属に見えますね。


ステンレスの箸ですが何故か1本しか見当たらなかったので方や割り箸、方やステンレスというアンバランスな選択になってしまいました。

取り出したのはピタガン。


トレーの端を切って溝に沿って箸をピタガンで固めてしまいました。


1.5Lのジュースでも大丈夫。

筆者は甘いものが大好きです。
今度無駄にチョコレート持って行こうっと。



近所の釣具屋さんのセールのたびにこれ買おうかどうか悩みます。

ナチュラムで12,630円

シマノ(SHIMANO) スペーザ ライト 250


何がいいって
座れます。
ダイワのクーラーボックスに出番がないもう一つの理由は座れないことです。
何となくクーラーボックスはダイワってイメージがあってダイワを買いましたが後悔先に立たず。自分に必要なスペックを見誤りました。
ダイワがダメだって言っているんじゃないですよ。本当に氷が溶けません。そのスペックが筆者には不要だっただけです。

コールマンは座れるかって?
蓋が変形します。
でも何故か2,3日後には元に戻っているという不思議なクーラーボックスです。


ナチュラムで4980円‼︎

Coleman(コールマン) パーティースタッカー33QT


33Lで2.7kg


ナチュラムで19,392円

ダイワ(Daiwa) DAIWA RX SU 3200X


32Lで6.4kg

さあどっち(^^;
一長一短。自分に必要なのはどっちなのか見極めましょう。
  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 20:57クーラー