2022年05月27日
安い針結び器を買ってみた。トルネーダ針結器。
針結び器を買ってみました。

1280円という価格は構成部材からすると高い印象だけどアイデア料を含むと考えたら妥当でしょう。
有名なのはハピソンの電動式だけど使っている人が少ない方がブログネタとして面白そうだというのが本品を選んだ理由です(笑)
筆者の対象は一つテンヤの孫針、タイラバの針、メタルジグのアシストフック作りです。
まずはフロロ3号で孫ばりを結んでみます。
針とラインをセット。
写真じゃラインが見えにくいけど左の絵のようにセットしてあります。

ハンドルをグルグル。
構造上、ここで糸ヨレするけどヨレの跡が残るような事はありませんでした。

上糸を引っ張ると完成。
綺麗ですね。

結ぶのにかかる時間も測ってみます。
針結び器なし
30秒
針結び器あり
90秒
余計時間が掛かる(笑)
慣れの差もあるけど針を固定するネジも原因の一つです。しっかり固定しないとグルグルの時に針が動いてしまうのですがつまむ部分が小さく締めたり緩めたりするのに一苦労で結構時間を使います。
六角レンチやドライバーを準備しておいた方がいいでしょう。

次にシーハンター8号を結んでみます。

綺麗に結べます。
ただ糸を留めるバネ状のものが、太くて表面ザラザラしたシーハンターと相性が悪く糸を留めたり外したりするのはスムーズじゃありません。

全体的な評価としてはどうだろう?
便利と思うか否かは人によるとしか言えません。
筆者が思ったのは
・針結びに慣れている方の効率アップに本機は有用ではなさそう。
・針結びなんて滅多にやらないから上手く結べないし練習する気も無いという方には良さそう。
後者をディスる意図はありませんよ(笑)
例えば筆者だって何度やってもウキ止め糸が上手く結べないからもうすでに諦めてこう言う便利な治具付きの糸を使っています。
苦手な作業を道具に頼るのは悪い事じゃないからどんどん使いましょう。

1280円という価格は構成部材からすると高い印象だけどアイデア料を含むと考えたら妥当でしょう。
有名なのはハピソンの電動式だけど使っている人が少ない方がブログネタとして面白そうだというのが本品を選んだ理由です(笑)
筆者の対象は一つテンヤの孫針、タイラバの針、メタルジグのアシストフック作りです。
まずはフロロ3号で孫ばりを結んでみます。
針とラインをセット。
写真じゃラインが見えにくいけど左の絵のようにセットしてあります。

ハンドルをグルグル。
構造上、ここで糸ヨレするけどヨレの跡が残るような事はありませんでした。

上糸を引っ張ると完成。
綺麗ですね。

結ぶのにかかる時間も測ってみます。
針結び器なし
30秒
針結び器あり
90秒
余計時間が掛かる(笑)
慣れの差もあるけど針を固定するネジも原因の一つです。しっかり固定しないとグルグルの時に針が動いてしまうのですがつまむ部分が小さく締めたり緩めたりするのに一苦労で結構時間を使います。
六角レンチやドライバーを準備しておいた方がいいでしょう。

次にシーハンター8号を結んでみます。

綺麗に結べます。
ただ糸を留めるバネ状のものが、太くて表面ザラザラしたシーハンターと相性が悪く糸を留めたり外したりするのはスムーズじゃありません。

全体的な評価としてはどうだろう?
便利と思うか否かは人によるとしか言えません。
筆者が思ったのは
・針結びに慣れている方の効率アップに本機は有用ではなさそう。
・針結びなんて滅多にやらないから上手く結べないし練習する気も無いという方には良さそう。
後者をディスる意図はありませんよ(笑)
例えば筆者だって何度やってもウキ止め糸が上手く結べないからもうすでに諦めてこう言う便利な治具付きの糸を使っています。
苦手な作業を道具に頼るのは悪い事じゃないからどんどん使いましょう。
Posted by HiroZo at 19:10
│工具