2015年02月09日
フリームスのリールスタンドを作ってみた
タイトルはフリームスの・・・
となっていますが本ブログを訪問してくれる方の食い付きを良くするためで実際は光るリールのリールスタンドを作ってみました。
「光るリールのリールスタンドを作ってみた。」
こんなタイトルで誰が訪問してくれるというのでしょうか(^^;

フリームスにもそのまま使えるので嘘ではないですよ。
光るリールとはこれ
過去記事にリンク
ナチュラムにリンク 税込 1,291円

光るリールにはシマノ純正のリールスタンドがピッタリなのですがねじ込んでいるわけではなく単に押し込んでいるだけなんでポロっと落っことしても不思議ではありません。
そもそも1300円のリールを守るのに2000円のパーツという時点でアンバランスですよね。

準備したのがM3X50のネジと何かのリールについていたキャップです。

キャップに穴を開けてネジを通しました。

これでも機能的には事足りますが見た目がみすぼらしいですね。

上からカバーを被せました。
このカバー、かみさんにもらったマニキュアの空き瓶の蓋です。
ハケが付いていましたがもぎ取りました。

接着剤は知る人ぞ知るセメダインのスーパーXです。
スーパーXは固まるとゴム状になるのでパテ代わりにして段差を埋めました。
新規購入したのはネジだけです。
贅沢にもステンレス製で25円/本。
とりあえずこの状態で1回使ってみましたがまだ壊れていません。
となっていますが本ブログを訪問してくれる方の食い付きを良くするためで実際は光るリールのリールスタンドを作ってみました。
「光るリールのリールスタンドを作ってみた。」
こんなタイトルで誰が訪問してくれるというのでしょうか(^^;

フリームスにもそのまま使えるので嘘ではないですよ。
光るリールとはこれ
過去記事にリンク
ナチュラムにリンク 税込 1,291円

OGK(大阪漁具) ナイトスピン2
光るリールにはシマノ純正のリールスタンドがピッタリなのですがねじ込んでいるわけではなく単に押し込んでいるだけなんでポロっと落っことしても不思議ではありません。
そもそも1300円のリールを守るのに2000円のパーツという時点でアンバランスですよね。

準備したのがM3X50のネジと何かのリールについていたキャップです。

キャップに穴を開けてネジを通しました。

これでも機能的には事足りますが見た目がみすぼらしいですね。

上からカバーを被せました。
このカバー、かみさんにもらったマニキュアの空き瓶の蓋です。
ハケが付いていましたがもぎ取りました。

接着剤は知る人ぞ知るセメダインのスーパーXです。
スーパーXは固まるとゴム状になるのでパテ代わりにして段差を埋めました。
新規購入したのはネジだけです。
贅沢にもステンレス製で25円/本。
とりあえずこの状態で1回使ってみましたがまだ壊れていません。
Posted by HiroZo at 23:16
│DIY