2024年07月29日
ダイソーのトレーでイカ釣り用のトロ箱を作ってみた。
ダイソーのトレーでイカ釣りで使うトロ箱を作ってみました。シマノの冷えキントレーをネットでポチりかけたけど本ブログはリール改造ブログです。リール以外でも出来るだけDIYネタが本ブログの本分でしょう。

今回は基本的にシマノのスペーザ250専用です。ダイソーのこのトレーはちょっと加工したらスペーザ250にピッタリで汚れたり割れたりで現在のトレーは三代目です。

具体的には下側の耳を5mmぐらい切り取ります。

左が加工品。いつの間にか変色してる。
上の耳も切り取ればクーラーボックスの中にピッタリ入るはずです。

しかしそんな都合よくありませんでした。
クーラーボックスは下の方が微妙に狭いから最下段のトレーはリブがなくなるまで削り取ってやっと収まりました。

下が加工品。
逆に言うとあえて適度なリブの幅にして浮かせてしまえばクーラーボックスの底全面を使えるかも。
今回はたまたま最初に加工したのが初代トレーとして使っていた色違いです。一目で最下段用というのが分かるようになったのは幸運でした。2段目以降はリブの高さギリギリまで削ればOK。高さは奇跡的に4段でピッタリ。最上段は耳は残したままでOK。普通にトレーとしても使えます。

あとは4隅に水抜き穴を空けるだけ。
お好みでアルミ板を貼ったり金属製のトレーを置いたりしてもいいでしょう。もっとも効果の程は不明ですが。

※もう少し穴は増やすのがいいかも。スミを洗い流したくてトレー最上段から海水をかけたけどなかなか流れ出ませんでした。
冷え具合を試してみましょう。
保冷剤を最上段に2個と横に1個、スイッチボットの温度計を最下段と下から2段目に置いて温度をモニターします。温度情報はクラウドに上がるから実験は簡単。
保冷剤は冷凍庫に12時間ぐらい。完全に固まりきってません。

19時に実験開始。外は最高気温37.7度!!
室温は30度ぐらいで開始です。庫内温度が10度を切るのが1時間後の20時頃。更に1時間後の21時頃に6.8度という最低温度を記録しました。22時頃から徐々に温度が上がり始めて深夜2時頃に10度を上回りました。

最下段の温度変化
温度そのものは十分冷えるけどプラスチックだから冷えるのに時間がかかります。といっても1時間だから家を出て1パイ目が釣れるまでには十分な時間がありますね。
実際はクーラーボックスを開け閉めしたり熱源になるイカを入れたりするから保冷剤3個じゃ全然足りないだろうから詰められるだけ詰めたがいいでしょう。
最上段は-10度のダイソー保冷剤が4個入ります。
その上に蓋をするつもりで発泡材も買ってきたけどスミで使い捨てになりそうだからやめました。
イカメタルに行ってきました。
4段じゃ足りなかったらどうしよう・・というのは杞憂で40パイしか釣れず3段で余裕でした。
保冷剤はダイソーの−10度を5個。
17時に家を出て深夜3時に帰宅。10時間でクーラー内もイカもきっちり冷えてました。イカの色も綺麗に赤くなってます。
ちなみに帰宅後はトレーごとポータブル冷蔵庫へ。いつもなら袋に移して家庭用冷蔵庫に入れるんだけど今回はあまりにも釣れないから船長自ら泣きの延長を申し出て帰宅が遅くなり力尽きました。

風呂に入って4時。さあ寝ようと思ったらオリンピックのサッカーがちょうどキックオフ。寝たのは明るくなってからでした。
冷蔵庫はナフコで買ったけど写真をみる限りこれと同じかな?

https://amzn.to/4doHpqD
SWITCHBOTのハブ

https://amzn.to/3y5kL7K
温度計 屋外

https://amzn.to/4dofYwP
温度計 室内

https://amzn.to/3WntyKi

今回は基本的にシマノのスペーザ250専用です。ダイソーのこのトレーはちょっと加工したらスペーザ250にピッタリで汚れたり割れたりで現在のトレーは三代目です。

具体的には下側の耳を5mmぐらい切り取ります。

左が加工品。いつの間にか変色してる。
上の耳も切り取ればクーラーボックスの中にピッタリ入るはずです。

しかしそんな都合よくありませんでした。
クーラーボックスは下の方が微妙に狭いから最下段のトレーはリブがなくなるまで削り取ってやっと収まりました。

下が加工品。
逆に言うとあえて適度なリブの幅にして浮かせてしまえばクーラーボックスの底全面を使えるかも。
今回はたまたま最初に加工したのが初代トレーとして使っていた色違いです。一目で最下段用というのが分かるようになったのは幸運でした。2段目以降はリブの高さギリギリまで削ればOK。高さは奇跡的に4段でピッタリ。最上段は耳は残したままでOK。普通にトレーとしても使えます。

あとは4隅に水抜き穴を空けるだけ。
お好みでアルミ板を貼ったり金属製のトレーを置いたりしてもいいでしょう。もっとも効果の程は不明ですが。

※もう少し穴は増やすのがいいかも。スミを洗い流したくてトレー最上段から海水をかけたけどなかなか流れ出ませんでした。
冷え具合を試してみましょう。
保冷剤を最上段に2個と横に1個、スイッチボットの温度計を最下段と下から2段目に置いて温度をモニターします。温度情報はクラウドに上がるから実験は簡単。
保冷剤は冷凍庫に12時間ぐらい。完全に固まりきってません。

19時に実験開始。外は最高気温37.7度!!
室温は30度ぐらいで開始です。庫内温度が10度を切るのが1時間後の20時頃。更に1時間後の21時頃に6.8度という最低温度を記録しました。22時頃から徐々に温度が上がり始めて深夜2時頃に10度を上回りました。

最下段の温度変化
温度そのものは十分冷えるけどプラスチックだから冷えるのに時間がかかります。といっても1時間だから家を出て1パイ目が釣れるまでには十分な時間がありますね。
実際はクーラーボックスを開け閉めしたり熱源になるイカを入れたりするから保冷剤3個じゃ全然足りないだろうから詰められるだけ詰めたがいいでしょう。
最上段は-10度のダイソー保冷剤が4個入ります。
その上に蓋をするつもりで発泡材も買ってきたけどスミで使い捨てになりそうだからやめました。
イカメタルに行ってきました。
4段じゃ足りなかったらどうしよう・・というのは杞憂で40パイしか釣れず3段で余裕でした。
保冷剤はダイソーの−10度を5個。
17時に家を出て深夜3時に帰宅。10時間でクーラー内もイカもきっちり冷えてました。イカの色も綺麗に赤くなってます。
ちなみに帰宅後はトレーごとポータブル冷蔵庫へ。いつもなら袋に移して家庭用冷蔵庫に入れるんだけど今回はあまりにも釣れないから船長自ら泣きの延長を申し出て帰宅が遅くなり力尽きました。

風呂に入って4時。さあ寝ようと思ったらオリンピックのサッカーがちょうどキックオフ。寝たのは明るくなってからでした。
冷蔵庫はナフコで買ったけど写真をみる限りこれと同じかな?

https://amzn.to/4doHpqD
SWITCHBOTのハブ

https://amzn.to/3y5kL7K
温度計 屋外

https://amzn.to/4dofYwP
温度計 室内

https://amzn.to/3WntyKi
Posted by HiroZo at 23:22
│クーラー