2015年11月04日
シマノのクーラー スペーザを購入
クーラーボックスを買い替えました。
シマノ スペーザライト 250

今まで使っていたのが
ダイワ ライトトランク III SU2000R

なんとなくクーラーボックスはダイワってイメージがあり購入しましたがこれはこれで船にも陸っぱりにも使える使い勝手がいいクーラーでした。
底面一面が真空というのも地面からの熱は遮断してかつ重くもならないという絶妙なスペックです。
スペーザへの買い替えの理由は
座れる
の一点にあります。
筆者がよく利用する釣り船は小さな船なので椅子がありません。
ドカットを持ち込んでいる人もいるけどクーラーに座る人が1番多いかな。
ナチュラムで3000円前後

ライトトランクは蓋がペコペコしていて座ると間違いなく変形します。これはわざとペコペコさせているんじゃないでしょうか?
「座るんじゃねぇ」っていうアピールです。
ほらブラウン管テレビは天面がわざと丸くなってたでしょう。物を置かないようにしてたんですね。
スペーザはと言うと天面がフラットです。
座りやすい形ですが基本的にクーラーボックスに座ってはいけません。
ただしメーカーが座ってもいいよって言っているんなら話は別でシマノのスペーザシリーズやフィクセルシリーズはメーカーが座ってもいいよって言ってます。
変形した、パッキンが傷んだって事があれば遠慮なくシマノに文句を言いましょう。
ここまでは筆者にはスペーザシリーズが向いているって話でしたがグレードはどうしましょう。
スペーザには
真空6面 プレミアム
真空3面 リミテッド
真空1面 ベイシス
真空なし ライト
があり違いは保冷力。
筆者は簡単に決まりノータイムで最安のライトにしました。これは今までの経験から自分に必要な保冷力がどのくらいなのかわかるからです。
筆者がいつも乗る船に限ると
・船にイケスがあります。
・港そばのディスカウントショップに氷が売ってあります。
・港から家まで15分です。
極論するとビニール袋でもいいかもしれません。
ところが初めて買うとか初めてやる釣り用とかになると難しいですね。
もし筆者が2泊3日で釣りに行くってなったらどのグレードを選んでいいかわかんないですもん。
きっと6面真空を買うんでしょうね。
オーバースペックのものを買った時の後悔ってお金だけの問題だからいつの間にか忘れるけど必要なスペック以下のものを買った時の後悔って使うたびに思い出しますしね。
グレードに悩んだらクリック
ナチュラムで「スペーザ」を検索した結果のページが開きます。
スペーザ
シマノ スペーザライト 250

今まで使っていたのが
ダイワ ライトトランク III SU2000R

なんとなくクーラーボックスはダイワってイメージがあり購入しましたがこれはこれで船にも陸っぱりにも使える使い勝手がいいクーラーでした。
底面一面が真空というのも地面からの熱は遮断してかつ重くもならないという絶妙なスペックです。
スペーザへの買い替えの理由は
座れる
の一点にあります。
筆者がよく利用する釣り船は小さな船なので椅子がありません。
ドカットを持ち込んでいる人もいるけどクーラーに座る人が1番多いかな。
ナチュラムで3000円前後

リングスター(RING STAR) ドカット D-4700
ライトトランクは蓋がペコペコしていて座ると間違いなく変形します。これはわざとペコペコさせているんじゃないでしょうか?
「座るんじゃねぇ」っていうアピールです。
ほらブラウン管テレビは天面がわざと丸くなってたでしょう。物を置かないようにしてたんですね。
スペーザはと言うと天面がフラットです。
座りやすい形ですが基本的にクーラーボックスに座ってはいけません。
ただしメーカーが座ってもいいよって言っているんなら話は別でシマノのスペーザシリーズやフィクセルシリーズはメーカーが座ってもいいよって言ってます。
変形した、パッキンが傷んだって事があれば遠慮なくシマノに文句を言いましょう。
ここまでは筆者にはスペーザシリーズが向いているって話でしたがグレードはどうしましょう。
スペーザには
真空6面 プレミアム
真空3面 リミテッド
真空1面 ベイシス
真空なし ライト
があり違いは保冷力。
筆者は簡単に決まりノータイムで最安のライトにしました。これは今までの経験から自分に必要な保冷力がどのくらいなのかわかるからです。
筆者がいつも乗る船に限ると
・船にイケスがあります。
・港そばのディスカウントショップに氷が売ってあります。
・港から家まで15分です。
極論するとビニール袋でもいいかもしれません。
ところが初めて買うとか初めてやる釣り用とかになると難しいですね。
もし筆者が2泊3日で釣りに行くってなったらどのグレードを選んでいいかわかんないですもん。
きっと6面真空を買うんでしょうね。
オーバースペックのものを買った時の後悔ってお金だけの問題だからいつの間にか忘れるけど必要なスペック以下のものを買った時の後悔って使うたびに思い出しますしね。
グレードに悩んだらクリック
ナチュラムで「スペーザ」を検索した結果のページが開きます。
スペーザ
2015年09月13日
クーラーボックスにトレーを付けてみた
筆者はコールマンのクーラーボックスを愛用しています。

釣り用のクーラーも持っているんですよ。
ダイワの底が真空のやつ。
ナチュラムで16,000〜17,000円ぐらい

保冷力はバツグンですが筆者にはやや過剰スペック気味で壁が厚い分、重くて中も狭いので出番があまりありません。重いと言っても氷や魚を入れれば重さなんて気にならないですよね。その通りなんですが洗うときや仕舞うとき、出すときなんかに億劫になってしまい使用頻度はコールマンの方が多いんです。
筆者がよく乗る船は我が家から15分、港から釣り場まで5分、船にイケスありとクーラーボックスに保冷力なんて求めないんですね。
すると軽くて中が広いコールマンの方が都合がいいわけです。
これまでロッドホルダーを付けたり裏に滑り止めのラバーを貼ったりと、船釣り仕様にしてきましたがもう少し便利にすべく中のトレーを準備しました。

トレーはもちろんダイソーですが目測で買ってくるあたりがいい加減だったりします。だってピッタリだったらブログネタにならないじゃないですか。
とりあえず裏に割り箸をテープで付けた図。片方は金属に見えますね。

ステンレスの箸ですが何故か1本しか見当たらなかったので方や割り箸、方やステンレスというアンバランスな選択になってしまいました。
取り出したのはピタガン。

トレーの端を切って溝に沿って箸をピタガンで固めてしまいました。

1.5Lのジュースでも大丈夫。

筆者は甘いものが大好きです。
今度無駄にチョコレート持って行こうっと。
近所の釣具屋さんのセールのたびにこれ買おうかどうか悩みます。
ナチュラムで12,630円

何がいいって
座れます。
ダイワのクーラーボックスに出番がないもう一つの理由は座れないことです。
何となくクーラーボックスはダイワってイメージがあってダイワを買いましたが後悔先に立たず。自分に必要なスペックを見誤りました。
ダイワがダメだって言っているんじゃないですよ。本当に氷が溶けません。そのスペックが筆者には不要だっただけです。
コールマンは座れるかって?
蓋が変形します。
でも何故か2,3日後には元に戻っているという不思議なクーラーボックスです。
ナチュラムで4980円‼︎

33Lで2.7kg
ナチュラムで19,392円

32Lで6.4kg
さあどっち(^^;
一長一短。自分に必要なのはどっちなのか見極めましょう。

釣り用のクーラーも持っているんですよ。
ダイワの底が真空のやつ。
ナチュラムで16,000〜17,000円ぐらい

ダイワ(Daiwa) DAIWA RX SU 2600X
保冷力はバツグンですが筆者にはやや過剰スペック気味で壁が厚い分、重くて中も狭いので出番があまりありません。重いと言っても氷や魚を入れれば重さなんて気にならないですよね。その通りなんですが洗うときや仕舞うとき、出すときなんかに億劫になってしまい使用頻度はコールマンの方が多いんです。
筆者がよく乗る船は我が家から15分、港から釣り場まで5分、船にイケスありとクーラーボックスに保冷力なんて求めないんですね。
すると軽くて中が広いコールマンの方が都合がいいわけです。
これまでロッドホルダーを付けたり裏に滑り止めのラバーを貼ったりと、船釣り仕様にしてきましたがもう少し便利にすべく中のトレーを準備しました。

トレーはもちろんダイソーですが目測で買ってくるあたりがいい加減だったりします。だってピッタリだったらブログネタにならないじゃないですか。
とりあえず裏に割り箸をテープで付けた図。片方は金属に見えますね。

ステンレスの箸ですが何故か1本しか見当たらなかったので方や割り箸、方やステンレスというアンバランスな選択になってしまいました。
取り出したのはピタガン。

トレーの端を切って溝に沿って箸をピタガンで固めてしまいました。

1.5Lのジュースでも大丈夫。

筆者は甘いものが大好きです。
今度無駄にチョコレート持って行こうっと。
近所の釣具屋さんのセールのたびにこれ買おうかどうか悩みます。
ナチュラムで12,630円

シマノ(SHIMANO) スペーザ ライト 250
何がいいって
座れます。
ダイワのクーラーボックスに出番がないもう一つの理由は座れないことです。
何となくクーラーボックスはダイワってイメージがあってダイワを買いましたが後悔先に立たず。自分に必要なスペックを見誤りました。
ダイワがダメだって言っているんじゃないですよ。本当に氷が溶けません。そのスペックが筆者には不要だっただけです。
コールマンは座れるかって?
蓋が変形します。
でも何故か2,3日後には元に戻っているという不思議なクーラーボックスです。
ナチュラムで4980円‼︎

Coleman(コールマン) パーティースタッカー33QT
33Lで2.7kg
ナチュラムで19,392円

ダイワ(Daiwa) DAIWA RX SU 3200X
32Lで6.4kg
さあどっち(^^;
一長一短。自分に必要なのはどっちなのか見極めましょう。
2015年04月22日
ダイソー部材でロッドホルダーを自作してみた
クーラーボックスに付けるロッドホルダーの値付けって絶妙ですね。
例えばこれ

500円ぐらいで自作出来そうだけど手間と見栄えを考えると買っちゃおうかなぁと思わせる値段です。お客さんが出してもいいかなと思うギリギリの値付けという意味で絶妙と言えますね。
今回、ロッドホルダーをクーラーボックスに付けようと思い立ったのですが悩んだ末、自作することにしました。
理由は2つ
・単純に安くあげたい
クーラーボックスはいつ買ったのかも覚えていない安物のコールマン製です。
見栄えより値段でしょう。
・ブログネタが欲しい(^^;
リール改造ネタだけでブログが続くわけありません。
「子育て日記、動物園に行った」
みたいな記事を書くのをグッと我慢しています。
まずは先人の知恵を借りるためネットで調べると塩ビパイプが定番のようですね。
皆さん色を塗ったりカーボン調シールを貼ったりなさっています。
というわけでホームセンターに塩ビパイプを買いにいきましたが・・
必要なのはせいぜい20cmなのに最低でも1mあります。
大は小を兼ねません。
残りはゴミです。
困ったらダイソーです。
ちょうどいい筒状のものは・・

購入したのはPP厚板シート。
筒状?
丸めれば筒状です!!
まずはカッターで適度な大きさに切って手で丸めてみると・・・

手強い。
硬いうえに手を離すと元の平らな形に戻ってしまいます。
ドライヤーで温めてみました。
うーん、効果は??です。
頑張って丸めているうちにチョットだけ湾曲しました。
次に写真のように切れ込みを入れました。


組み立ててみたもののチョット引っ張ると外れてしまいます。
しばし考え込んで・・・突起部分を1/3ぐらい切って折り曲げました。

うん、外れません。
さらに接着剤で固めました。
*後日、外れてしまったのでこれはグルーガンで固めました。
でも突起部分が邪魔でクーラーボックスに取り付けられませんね。
しばし考え込んで・・・
余った部材でかさ上げしました。

結局これはなくしました。
ネジで止めればPP板はいい感じに湾曲します。

クーラーボックスにステンレスネジで留めて完成!!
飾りになるかなと思って左右6本づつ使いましたがもう少し少ない方がスッキリして良かったかもです。
気になる費用は
・PP板 108円
・ステンレスネジ 162円
・接着剤 108円
合計 378円でした。
PP板はA3サイズなので3つぐらいは作れそうです。
反省点
厚板シートはやめた方がいいです。
オススメはダイソーの
まな板

薄いので加工が簡単です。


もっとオススメはダイワのCPキーパー
ナチュラムで税込907円です。
手間と見た目を考えたら自作なんてするもんじゃありません(^^;
例えばこれ

第一精工 EVAロッドラック 45T 税込1430円
500円ぐらいで自作出来そうだけど手間と見栄えを考えると買っちゃおうかなぁと思わせる値段です。お客さんが出してもいいかなと思うギリギリの値付けという意味で絶妙と言えますね。
今回、ロッドホルダーをクーラーボックスに付けようと思い立ったのですが悩んだ末、自作することにしました。
理由は2つ
・単純に安くあげたい
クーラーボックスはいつ買ったのかも覚えていない安物のコールマン製です。
見栄えより値段でしょう。
・ブログネタが欲しい(^^;
リール改造ネタだけでブログが続くわけありません。
「子育て日記、動物園に行った」
みたいな記事を書くのをグッと我慢しています。
まずは先人の知恵を借りるためネットで調べると塩ビパイプが定番のようですね。
皆さん色を塗ったりカーボン調シールを貼ったりなさっています。
というわけでホームセンターに塩ビパイプを買いにいきましたが・・
必要なのはせいぜい20cmなのに最低でも1mあります。
大は小を兼ねません。
残りはゴミです。
困ったらダイソーです。
ちょうどいい筒状のものは・・

購入したのはPP厚板シート。
筒状?
丸めれば筒状です!!
まずはカッターで適度な大きさに切って手で丸めてみると・・・

手強い。
硬いうえに手を離すと元の平らな形に戻ってしまいます。
ドライヤーで温めてみました。
うーん、効果は??です。
頑張って丸めているうちにチョットだけ湾曲しました。
次に写真のように切れ込みを入れました。


組み立ててみたもののチョット引っ張ると外れてしまいます。
しばし考え込んで・・・突起部分を1/3ぐらい切って折り曲げました。

うん、外れません。
さらに接着剤で固めました。
*後日、外れてしまったのでこれはグルーガンで固めました。
でも突起部分が邪魔でクーラーボックスに取り付けられませんね。
しばし考え込んで・・・
余った部材でかさ上げしました。

結局これはなくしました。
ネジで止めればPP板はいい感じに湾曲します。

クーラーボックスにステンレスネジで留めて完成!!
飾りになるかなと思って左右6本づつ使いましたがもう少し少ない方がスッキリして良かったかもです。
気になる費用は
・PP板 108円
・ステンレスネジ 162円
・接着剤 108円
合計 378円でした。
PP板はA3サイズなので3つぐらいは作れそうです。
反省点
厚板シートはやめた方がいいです。
オススメはダイソーの
まな板

薄いので加工が簡単です。


もっとオススメはダイワのCPキーパー
ナチュラムで税込907円です。
手間と見た目を考えたら自作なんてするもんじゃありません(^^;

ダイワ(Daiwa) CPキーパー