2019年04月27日
ナスキー500を1年使ってみた感想
18ナスキー500をねじ込みハンドルに改造して1年経ちました。

アジングに使ってみての率直な感想を言うと
大満足
別に改造したから大満足になったわけじゃなくて無改造であっても満足していたでしょう。
リールなんて必要十分な強度とパワーがあれば軽くて小さい方が良いわけで、ぶっちゃけ500番に慣れてしまうとを1000やC2000が無駄に大き過ぎとさえ思えてきます。
軽さは正義です。
1000やC2000が重いわけじゃないけど500番と言う選択肢がある中でアジングに1000やC2000を選ぶ理由が見つかりません。
ここまでは500番と言うサイズの話ですが、500番はナスキー以外にも高い順にソアレCi4+、ソアレBB、サハラ、セドナと豊富なラインナップがあります。
その中で筆者オススメはナスキー
筆者個人の意見であり他人に強要する事じゃないんだけど・・・
アジングに1万円以上のリールはあり得ません。
アジングの魅力は手軽さでタックル価格も手軽であるべきというのが筆者個人の考え。
だからソアレ兄弟はオススメ対象外。
価格で言えばサハラやセドナがナスキーより更にお買得です。基本的な性能もベアリングの数が違う程度で大差ありません。
ナスキーをオススメするのは単純に見た目が好きだから(^^;
サハラやセドナのデザインも悪くありませんがベールがね。
サハラやセドナはクラシックベールでナスキーはちょっと格好いいベール。
なんか最近ダウンサイジングしてるなぁ。
【ショアキャスティング】
以前 4000番
現在 C3000番
【エギング】
以前 C3000番
現在 C2500番
【アジング】
以前 C2000番
現在 500番
【車】
以前 1800cc NA
現在 1500ccターボ
【晩ご飯】
以前 どんぶり大盛り
現在 普通の茶碗に普通盛り


アジングに使ってみての率直な感想を言うと
大満足
別に改造したから大満足になったわけじゃなくて無改造であっても満足していたでしょう。
リールなんて必要十分な強度とパワーがあれば軽くて小さい方が良いわけで、ぶっちゃけ500番に慣れてしまうとを1000やC2000が無駄に大き過ぎとさえ思えてきます。
軽さは正義です。
1000やC2000が重いわけじゃないけど500番と言う選択肢がある中でアジングに1000やC2000を選ぶ理由が見つかりません。
ここまでは500番と言うサイズの話ですが、500番はナスキー以外にも高い順にソアレCi4+、ソアレBB、サハラ、セドナと豊富なラインナップがあります。
その中で筆者オススメはナスキー
筆者個人の意見であり他人に強要する事じゃないんだけど・・・
アジングに1万円以上のリールはあり得ません。
アジングの魅力は手軽さでタックル価格も手軽であるべきというのが筆者個人の考え。
だからソアレ兄弟はオススメ対象外。
価格で言えばサハラやセドナがナスキーより更にお買得です。基本的な性能もベアリングの数が違う程度で大差ありません。
ナスキーをオススメするのは単純に見た目が好きだから(^^;
サハラやセドナのデザインも悪くありませんがベールがね。
サハラやセドナはクラシックベールでナスキーはちょっと格好いいベール。
なんか最近ダウンサイジングしてるなぁ。
【ショアキャスティング】
以前 4000番
現在 C3000番
【エギング】
以前 C3000番
現在 C2500番
【アジング】
以前 C2000番
現在 500番
【車】
以前 1800cc NA
現在 1500ccターボ
【晩ご飯】
以前 どんぶり大盛り
現在 普通の茶碗に普通盛り

シマノ(SHIMANO) 18 ナスキー 500
Posted by HiroZo at 19:48
│ナスキー