ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月07日

初めてのベイトリール分解

炎月BBというベイトリールをタイラバに使っています。

ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) 炎月BB 右


購入した時点では初めてのベイトリールだったのでどれを選べばいいのか全くわかりませんでした。
・タイラバをやってみたい
・ベイトリールが使いやすいらしい
・どのリールがいい?
となった時、専用リールというのはありがたいですね。
だってタイラバ用と謳っているんだから少なくとも失敗した使えねぇ!って事にはなりません。

さて購入してから何回か使用したので分解してみました。調子が悪いわけじゃないのにリール改造マニアとしては分解してみないわけにはいきませんね。
スピニングだったら作業開始から2分後にはメインギアを取り出しますが初めてのベイトリールは蓋の開けるのも勝手が分かりません。



このツマミを回せばスプールが外れるんだ。昨年はこんな初歩的なところから開始しました。
SVS? 何それ?
なるほどスプールが回ると遠心力でブレーキが掛かるわけね。
なになにOnにしている数が多ければ飛距離は落ちるけどバックラシュしにくくなるので慣れるまではOnの数を増やせと。全部Onにしておけと理解しました。いまだに全部Onです。




さてリールをじっくり眺めるとネジが3本あります。このネジとハンドルを外せば良さそうだな。



ええ、音出しピンが飛んで行って探すのに苦労しましたよ。
まぁこれで蓋が・・・開かない。
仕方なく分解図を見てみました。順番が逆ですね。分解図を見てから作業開始すれば音出しピンを飛ばすこともありません。




反対側にネジがありました。レベルワインドガイドと言うそうです。



開きました、
ふむふむ、なるほどドラグはこうなっているのか。ここがこうなってスプールが回る仕組みなんだ。
と、しばらく眺めたのちに外せそうなところを外して行きます。




ほぼバラバラになりました。
鷹3連勝でオリに4.5差の記事に注目。
このまま突っ走るのを期待です。

さて初めてベイトリール分解に興味は尽きないのですがイマイチ理解に苦しんだのが56ストッパーツメ組という部品で万が一の逆回転を防ぐ部品だそうです。



そんな対処療法的な機能をカタログの全面にだしちゃダメだろう。
だって28ストッパーギアをずっと挟んでいるんですから巻き抵抗以外の何者でもありません。
炎月BBのベースはスコーピオンXTだそうですがスコーピオンXTにはこの部品入っていないようです。
この部品がなければ回転が驚くほどよくなるのですが「万が一」と言われるとそのままにしておく方が良さそうです。



部品を洗浄して元に戻しました。




外装も元に戻して完成。






なんだこれ。
ネジが余りました。
ショックです。いや余った事がショックなのではありません。初めて分解したんですからそんな事はありえます。

私がリールをいじくる時の最後の手順は
・外装のネジ止めまで完了
・手を洗う(手の油を落す)
・ティッシュに染み込ませたパーツクリーナーで外装の油を拭きとる。
・プラスチック磨きで拭きあげる。
・ハンドルを取り付ける。
・工具類の油を拭きとる。
・もう一度手を洗う。
・後片付け。
ですが、ここでネジが余っているのに気がついたんです。
なぜここまで気がつかない!!
仕方ありません。また中を開けてネジの位置を探しました・・・


ところで今、気になるのはこれ

シマノ(SHIMANO) 14 バルケッタ CI4+300HG


カウンター付きの軽量リールです。
特にカウンターの必要性は感じていないのですが機械好きのリール改造マニアとしては仕組みが気になります。

シマノ(SHIMANO) 14 バルケッタ BB 300H 右



BBだったら1万3千円ぐらいかぁ。
必死に物欲を抑えています。



  • LINEで送る

よろしければポチッとお願いします。 にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
このブログの人気記事
非の打ち所なし? 21アルテグラ
非の打ち所なし? 21アルテグラ

13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。

廃材で小型物置を作ってみた。
廃材で小型物置を作ってみた。

船釣りに空調服(扇風機付きの服)を買ってみた。
船釣りに空調服(扇風機付きの服)を買ってみた。

古いリールの残骸と電動ドライバーでライン巻機を作ってみた。
古いリールの残骸と電動ドライバーでライン巻機を作ってみた。

最新記事画像
プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。
ダイソーの穴釣りロッドでワカサギロッドを自作してみた
Amazonのクソ安い偏光調光グラスが秀逸。レンズを部品取りしてみた。
ダイソーの老眼鏡でオンデーズSNAPのアタッチメントを作ってみた。
21ナスキー2500に12セフィアCI4のマグナムライトローターを装着してみた。
ローターナット専用のレンチを作ってみた
最新記事
 プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。 (2025-03-03 21:11)
 ダイソーの穴釣りロッドでワカサギロッドを自作してみた (2025-02-07 22:23)
 Amazonのクソ安い偏光調光グラスが秀逸。レンズを部品取りしてみた。 (2024-12-07 14:29)
 ダイソーの老眼鏡でオンデーズSNAPのアタッチメントを作ってみた。 (2024-11-30 20:49)
 21ナスキー2500に12セフィアCI4のマグナムライトローターを装着してみた。 (2024-09-16 14:38)
 ローターナット専用のレンチを作ってみた (2024-09-08 12:55)

Posted by HiroZo at 19:00

削除
初めてのベイトリール分解