ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月08日

ロッドの廃材で傘の修理

子供が通う小学校の校長先生は人柄の良さで子供からも保護者からも慕われています。
子供達は傘が壊れたら校長室に持って行きます。
校長先生が修理してくれるんです。
モノを大切にする心を言葉ではなく行動で教える姿は素晴らしいじゃないですか。

かれこれ15年以上使っている傘のフレーム(骨)がポッキリ折れてしまいました。


フレームはよくある軽金属ではなく
グラスファイバー製です。
開いたときパスッという心地よい音がして気に入っていますがそのグラスファイバー製の骨が折れました。
取り付け部は金属なのでサビが布についてしまっています。
プラスチックだったらいいのに。


壊れたのは今回が初めてではなくてホームセンターに売ってある傘修理用の金属部品で修理して騙し騙し使っていましたがその先がまた折れてしまいました。

何か他にいい修理方法がないかなぁと模索していたらいい修理部材を発見しました。
海水にさらされ魚の強烈な引きに耐え、時にはモップを付けられて高い場所の掃除までこなす頼りになる存在カーボン製の釣竿です。


酷使されて天寿をまっとうしたあとも棄てられることなく倉庫で眠っていた廃材の竿に第二の人生を送ってもらう事にしましょう。

いきなり加工後の写真です。


ちょうどいい太さの部分をちょうどいい長さに切ってカッターナイフで切れ込みを入れますがカーボンは繊維質なので縦方向の加工はカッターでも簡単です。

傘折れた部分に重ねて


糸を巻きます。


糸の上からダイソーの2液エポキシ接着剤をタップリ塗って固めます。
ロッドビルドといって自分で釣竿を作る人は竿にガイドをつけるのにこれと同じように糸でガイドの足を止めて専用の2液エポキシで固めます。粘度が柔らかくて垂れてくるので24時間ぐらいロッドをゆっくり回転させ続けますが傘修理にそんな面倒なことは出来ません。
ダイソーの2液エポキシも基本的に同じものですが方やコーティング剤、方や接着剤なので用途は異なります。
面倒くさがりのロッドビルダーの方はダイソーを使うそうです。
ちなみに布に付かないように気をつけないとこうなります。



折れた先の部分も差し込んで2液エポキシでくっ付けます。
今度は丈夫に修理出来ました。



しかし現代社会でモノを大切にするのは難しいですね。


グラスファイバー製
取り付け部もプラスチックでお値段はまさかの480円。
修理前に見つけていたら折れた傘は捨てていたことでしょう。

最近は凄い傘もあります。
100km/hの風でも裏返らない強さだそうです。
ナチュラムにリンク

SENZ(センズ) senz original umbrella



実はこの廃材ロッド、セフィアCI4です。
ロッドが折れて心も折れましたが第2の人生を歩んでくれたことで良しとしましょう。

シマノ(SHIMANO) セフィアCI4+ S803M





  • LINEで送る

よろしければポチッとお願いします。 にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
このブログの人気記事
非の打ち所なし? 21アルテグラ
非の打ち所なし? 21アルテグラ

13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。

廃材で小型物置を作ってみた。
廃材で小型物置を作ってみた。

船釣りに空調服(扇風機付きの服)を買ってみた。
船釣りに空調服(扇風機付きの服)を買ってみた。

古いリールの残骸と電動ドライバーでライン巻機を作ってみた。
古いリールの残骸と電動ドライバーでライン巻機を作ってみた。

同じカテゴリー(DIY)の記事画像
安い国産杉材でロッドスタンドを作ってみた。
第一精工 竿受けマルチスタンド130をいろんなところに取り付けてみた
リール収納棚をカラーボックスで作ってみた
木工。Amazonプライムで買った商品達を使ってみた。
クルマ用のロッドホルダーでiPhone7を開ける。バッテリー交換。
高儀EARTH MAN 14.4Vの丸ノコDM-144LiAX を18Vバッテリーで動かしてみた。
同じカテゴリー(DIY)の記事
 安い国産杉材でロッドスタンドを作ってみた。 (2023-12-17 22:46)
 第一精工 竿受けマルチスタンド130をいろんなところに取り付けてみた (2023-09-02 14:26)
 リール収納棚をカラーボックスで作ってみた (2023-05-05 17:09)
 木工。Amazonプライムで買った商品達を使ってみた。 (2022-07-29 18:20)
 クルマ用のロッドホルダーでiPhone7を開ける。バッテリー交換。 (2021-07-17 21:44)
 高儀EARTH MAN 14.4Vの丸ノコDM-144LiAX を18Vバッテリーで動かしてみた。 (2021-06-22 07:28)

Posted by HiroZo at 19:49 │DIY

削除
ロッドの廃材で傘の修理