ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月02日

リールの何を改造するの? ハンドル編

さて今回はハンドルの改造編です。

まずリール改造の目的ですが
・回転性能アップ
・耐久性向上
・軽量化
・チューニング
・見た目向上
・1人でニヤニヤしたい
などがあります。

ハンドルの交換は軽量化、チューニング、見た目向上などです。

無駄に沢山あります。


【ハンドルノブ】
ハンドルノブってT型、I型、EVA製、金属製といろいろな種類がありますね。
低価格のリール以外だと大体ハンドルノブだけ交換出来るんです。
アジングなんかだとI型が使いやすいのですが間違って大物が釣れると指でつまんでいるだけのI型では力が入りにくいですよね。
T型だとシーバスなんかが釣れた時に力が入りやすいのですがルアーを引くためにハンドルを回すには100点ではありません。
エギングでも同様です。
エクスセンスやセフィアのノブを見てみましょう。
丸い形なのでハンドルは回しやすくそれでいて先端は広がっているのでギュッと握りやすくなっています。

これらは全部一般的なことなので自分の好みに応じてノブを交換するわけです。

ナチュラムにリンク

ダイワ(Daiwa) パーツ:RCS パワーライトノブM




【ダブルハンドル】
片手でリールフットを掴んでもう片方の手でハンドルを勢いよく回してみて下さい。
シングルハンドルだとブルブル震えるはずです。
ハンドルが上に行ったり下に行ったりするから当然です。
ダブルハンドルで同じことをやって見て下さい。ブルブルしませんね。
頻繁にハンドルをクルクルさせるルアー釣りやエギングなどで都合がいいわけです。

だからエギング専用リールのセフィアシリーズだとダブルハンドルがラインナップされているのですが一つのリールで複数の釣りをするなんていくらでもありますよね。

私はエクスセンスCI4で一つテンヤをしますがT型ノブのシングルハンドルを使います。
ラインはPE0.8号ですがこれってエギングでも同じです。
ハンドルだけ交換すればエギングに使っても何の問題もないわけです。

ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) 夢屋Mgダブルハンドル




【ハンドルの長さ】
シマノやダイワのカタログをよく見るとギア比に応じてハンドルの長さが実は微妙に違います。
レアニウムを例にすると
C3000(ノーマルギア) 50mm
C3000HG(ハイギア) 55mm

短い方がクルクルし易いし長い方が力強く巻くことが出来ます。
エクスセンスCI4+ C3000Mは基本的にシーバス用ですが私はこれを一つテンヤに使っています。
一つテンヤだとハンドルを回すのは仕掛けを回収するか釣れたかのどちらかなんですね。
そうなるとハイギア用の55mmハンドルが都合がいいわけです。
私はエクスセンスCI4+ C3000Mに12レアニウムC3000HGの55mmハンドルを付けています。
もちろん逆に短いハンドルが好みならそれもありです。

シマノ(SHIMANO) 夢屋コンプレックス ショートハンドル



【ハンドルの互換性】
シマノやダイワのホームページに互換性の情報は書いてありますが所望のハンドルがない場合はどうしましょうか。
リール改造マニアを名乗るからには互換性があるハンドルを探すのではなく所望のハンドルを付ける方法を考えなくてはいけません。


12アルテグラC2000Sにダイワ レブロスのハンドルを付けた記事です。
記事にリンク

ギアの改造後もうまくいかない時が多々あります。
そんな時はハンドルを調整します。
記事にリンク


リールの何を改造するの?
リール改造 目的編
リール改造 ベアリング編
リール改造 ベール編
リール改造 ローター編
リール改造 スプール編

役立つブログ満載です。
よろしければ覗いて見て下さい。
にほんブログ村 釣りブログ 釣具(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:13