2014年07月25日
07ナスキー 2500Sの改造 修理 ギア編
864円で買ったナスキーの修理もスプール編、ベール編に続き、このギア編でひとまず完了です。
ゴリゴリのギアとピニオンは純正品にするか流用するか悩んでいましたが結局05バイオマスターのものにしました。
シマノのアフターサービスのページからも消えているのですがまだ在庫があったようです。
07ナスキー純正品と何が違うかというとアルミ製なので軽いんです。
超丈夫なアルミ合金のCFギアではないようですがギアに使うぐらいだからそこそこ丈夫なアルミ合金ではあります。
ギア交換はサクッと完了したので特段書くことはありませんが予想通りというか下調べ通りハンドルがボディに当ります。

準備したのはこれ。

ダイソーは頼りになりますね。
アルミ製の針金です。
これをハンドル軸に巻き付けて一旦外してハンマーで叩くとこの通り。

周りの余計な部分をニッパーでチョキチョキしてハンドル軸に戻します。防水キャップ側はワッシャーで調整します。

リールに取り付けるとこの通り丁度いい隙間になりました。

一応これで完成ですが
・本体(ジャンク) 864円
・ベール 324円
・ギア&ピニオン 1296円
合計 2484円

高いか安いか。
追記
実は05バイオマスターのスプールシャフト324円も注文しました。
まだシマノに在庫があったので無事入手出来ました。9g(多分)軽量化出来ました。

追記
エアノスの格安スプールを付けてみました。
ゴリゴリのギアとピニオンは純正品にするか流用するか悩んでいましたが結局05バイオマスターのものにしました。
シマノのアフターサービスのページからも消えているのですがまだ在庫があったようです。
07ナスキー純正品と何が違うかというとアルミ製なので軽いんです。
超丈夫なアルミ合金のCFギアではないようですがギアに使うぐらいだからそこそこ丈夫なアルミ合金ではあります。
ギア交換はサクッと完了したので特段書くことはありませんが予想通りというか下調べ通りハンドルがボディに当ります。

準備したのはこれ。

ダイソーは頼りになりますね。
アルミ製の針金です。
これをハンドル軸に巻き付けて一旦外してハンマーで叩くとこの通り。

周りの余計な部分をニッパーでチョキチョキしてハンドル軸に戻します。防水キャップ側はワッシャーで調整します。

リールに取り付けるとこの通り丁度いい隙間になりました。

一応これで完成ですが
・本体(ジャンク) 864円
・ベール 324円
・ギア&ピニオン 1296円
合計 2484円

高いか安いか。
追記
実は05バイオマスターのスプールシャフト324円も注文しました。
まだシマノに在庫があったので無事入手出来ました。9g(多分)軽量化出来ました。

シマノ(SHIMANO) 13 ナスキー C3000HG
追記
エアノスの格安スプールを付けてみました。
Posted by HiroZo at 22:08
│エアノス系