2014年08月06日
リールの何を改造するの? 目的編
役立つブログ満載です。
よろしければ覗いて見て下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村
リールの改造は簡単ですと前の記事で書きましたがリール改造って何のためにやるんでしょうか。
私が思いつく範囲であげてみます。
・回転性能アップ
・耐久性向上
・軽量化
・チューニング
・見た目向上
・1人でニヤニヤしたい
など。
【回転性能アップ】
回転性能と言っても色々ありますね。滑らかな回転、軽い回転、力強い回転。
ですが最近のリールって低価格品でも滑らかで軽くて力強いですよね。
だからここを追求しても劇的な効果は期待出来ません。
ベアリング追加などです。
低価格でも高性能。ナチュラムで検索。
エアノス
【耐久性向上】
安いリールはすぐ壊れるよ。
安いリールで10kgアップのブリがヒットしたら壊れるよ。
よく聞きますがそう簡単に壊れたりしません。
リールに掛かる負荷って最大でもラインの引っ張り強度までですからね。しかもドラグで一定以上の力を逃がしていますからね。
じゃあ耐久性って何かというと初期性能をどれだけ保てるかだと思います。
そのために磨耗が少ないギアに交換したりプラスチックカラーをベアリングに交換したりします。
メーカー自ら耐久性アップの改造。
ナチュラムで検索。
バイオマスターSW
【軽量化】
リールは軽い方がいいです。
タックルバランスってものがあるので軽ければいい訳じゃないという意見もあります。
正しいです。
でも私は軽い方がいいです。
軽い部品に交換するのが基本です。
軽いリールのパーツを流用します。
ナチュラムで検索。
レアニウム
【チューニング】
使いやすいリールって人によっても対象魚によっても違います。
だからメーカーは色んなリールをラインナップするし対象魚専用のリールがあったりするわけです。
エギング用リールだとEVAのハンドルノブが付いていることが多いのですがハンドルノブはT型じゃなくちゃダメという人もいます。
ノブをT型に変えるのもチューニングを目的とした改造です。
ギア比を変えたりハンドルノブにベアリングを追加したりするのもチューニングですね。
ベアリング追加ならこれで検索。
ヘッジホッグ
【見た目向上】
見た目は重要です。
私的にはシマノだとアルテグラアドバンス、ダイワだと現行レガリスの見た目が格好いいと思っています。
でも軽いリールがいいんです。
そこでアルテグラアドバンスを軽量化する目的で10エクスセンスCI4の中身一式を移植します。
これって見た目向上のため10エクスセンスCI4にアルテグラアドバンスの外装を移植したとも言えますね。
ワンピースベールに変えたり社外ハンドルと交換したりするのも見た目向上に寄与します。
今ならレガリスが半額!!

ノーマルギアのレガリス2506
アジングならレガリス2004
社外ハンドル。ナチュラムで検索。
リブレ
【1人でニヤニヤしたい】
リール改造の90%はこれじゃないでしょうか。
本ブログにもコンプレックスCI4にコンプレックスBBのローターを移植して、ギア比交換したという記事があります。
こんなのエクスセンスCI4+ C3000Mを使えばいいんです。
でも改造リールを使います。
何故なら1人でニヤニヤしたいから。

次回以降、具体的な改造内容を書いてみます。
リールの何を改造するの?
ベアリング編
ベール編
ローター編
スプール編
よろしければ覗いて見て下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村
リールの改造は簡単ですと前の記事で書きましたがリール改造って何のためにやるんでしょうか。
私が思いつく範囲であげてみます。
・回転性能アップ
・耐久性向上
・軽量化
・チューニング
・見た目向上
・1人でニヤニヤしたい
など。
【回転性能アップ】
回転性能と言っても色々ありますね。滑らかな回転、軽い回転、力強い回転。
ですが最近のリールって低価格品でも滑らかで軽くて力強いですよね。
だからここを追求しても劇的な効果は期待出来ません。
ベアリング追加などです。
低価格でも高性能。ナチュラムで検索。
エアノス
【耐久性向上】
安いリールはすぐ壊れるよ。
安いリールで10kgアップのブリがヒットしたら壊れるよ。
よく聞きますがそう簡単に壊れたりしません。
リールに掛かる負荷って最大でもラインの引っ張り強度までですからね。しかもドラグで一定以上の力を逃がしていますからね。
じゃあ耐久性って何かというと初期性能をどれだけ保てるかだと思います。
そのために磨耗が少ないギアに交換したりプラスチックカラーをベアリングに交換したりします。
メーカー自ら耐久性アップの改造。
ナチュラムで検索。
バイオマスターSW
【軽量化】
リールは軽い方がいいです。
タックルバランスってものがあるので軽ければいい訳じゃないという意見もあります。
正しいです。
でも私は軽い方がいいです。
軽い部品に交換するのが基本です。
軽いリールのパーツを流用します。
ナチュラムで検索。
レアニウム
【チューニング】
使いやすいリールって人によっても対象魚によっても違います。
だからメーカーは色んなリールをラインナップするし対象魚専用のリールがあったりするわけです。
エギング用リールだとEVAのハンドルノブが付いていることが多いのですがハンドルノブはT型じゃなくちゃダメという人もいます。
ノブをT型に変えるのもチューニングを目的とした改造です。
ギア比を変えたりハンドルノブにベアリングを追加したりするのもチューニングですね。
ベアリング追加ならこれで検索。
ヘッジホッグ
【見た目向上】
見た目は重要です。
私的にはシマノだとアルテグラアドバンス、ダイワだと現行レガリスの見た目が格好いいと思っています。
でも軽いリールがいいんです。
そこでアルテグラアドバンスを軽量化する目的で10エクスセンスCI4の中身一式を移植します。
これって見た目向上のため10エクスセンスCI4にアルテグラアドバンスの外装を移植したとも言えますね。
ワンピースベールに変えたり社外ハンドルと交換したりするのも見た目向上に寄与します。
今ならレガリスが半額!!

ダイワ(Daiwa) 12 LEGALIS(レガリス) 2506SH
ノーマルギアのレガリス2506
アジングならレガリス2004
社外ハンドル。ナチュラムで検索。
リブレ
【1人でニヤニヤしたい】
リール改造の90%はこれじゃないでしょうか。
本ブログにもコンプレックスCI4にコンプレックスBBのローターを移植して、ギア比交換したという記事があります。
こんなのエクスセンスCI4+ C3000Mを使えばいいんです。
でも改造リールを使います。
何故なら1人でニヤニヤしたいから。

次回以降、具体的な改造内容を書いてみます。
リールの何を改造するの?
ベアリング編
ベール編
ローター編
スプール編
Posted by HiroZo at 21:02