ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年08月11日

フィニッシングモーターの代用品

フィニッシングモーターってご存知でしょうか?

ロッドにガイドを付けたり色を塗ったりした後、2液エポキシでコーティングしますがほったらかしにするとタレて来ます。だから固まるまでロッドをゆっくりグルグルさせておくという機械です。


買っても5000円ぐらいのものですがロッドビルドが趣味ならともかくたまに壊れたガイドを交換する程度の人(筆者です)にするとなかなか手が出ません。

今回その「たまに」の機会があったのでこんな手段を取りました。


電動ドライバーです。
他のロッドの残骸とロッドをテープでくっ付けて残骸をチャックにつけました。ロッドの残骸じゃなくて木の棒でも何でもいいです。



電動ドライバーのトリガーをダイソーのクランプで押します。微妙な調整も出来るので3秒〜6秒程度で一回転するようにしましょう。




回転が遅いので1〜2時間は電池が持ちます。1〜2時間もすればエポキシもタレない程度には固まるので十分ですね。


本当はね、ちゃんとフィニッシングモーターを自作するつもりで部材も入手していたんです。



同僚の机にあった扇風機。先日壊れたのでもらって来ました。
使うのはここ。



首振り機構部です。よくある首振りボタンだと思うので首を振っている時、このツマミ部分をよく見て下さい。3〜6秒で回転しているでしょう。

もらって来たこの扇風機は羽が回らなくなったけど首振りはするというありがたい壊れ方だったんです。


で、なぜ自作を実行しなかったかというと



扇風機が治った。









  • LINEで送る

よろしければポチッとお願いします。 にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
このブログの人気記事
非の打ち所なし? 21アルテグラ
非の打ち所なし? 21アルテグラ

13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。

廃材で小型物置を作ってみた。
廃材で小型物置を作ってみた。

船釣りに空調服(扇風機付きの服)を買ってみた。
船釣りに空調服(扇風機付きの服)を買ってみた。

古いリールの残骸と電動ドライバーでライン巻機を作ってみた。
古いリールの残骸と電動ドライバーでライン巻機を作ってみた。

同じカテゴリー(DIY)の記事画像
安い国産杉材でロッドスタンドを作ってみた。
第一精工 竿受けマルチスタンド130をいろんなところに取り付けてみた
リール収納棚をカラーボックスで作ってみた
木工。Amazonプライムで買った商品達を使ってみた。
クルマ用のロッドホルダーでiPhone7を開ける。バッテリー交換。
高儀EARTH MAN 14.4Vの丸ノコDM-144LiAX を18Vバッテリーで動かしてみた。
同じカテゴリー(DIY)の記事
 安い国産杉材でロッドスタンドを作ってみた。 (2023-12-17 22:46)
 第一精工 竿受けマルチスタンド130をいろんなところに取り付けてみた (2023-09-02 14:26)
 リール収納棚をカラーボックスで作ってみた (2023-05-05 17:09)
 木工。Amazonプライムで買った商品達を使ってみた。 (2022-07-29 18:20)
 クルマ用のロッドホルダーでiPhone7を開ける。バッテリー交換。 (2021-07-17 21:44)
 高儀EARTH MAN 14.4Vの丸ノコDM-144LiAX を18Vバッテリーで動かしてみた。 (2021-06-22 07:28)

Posted by HiroZo at 18:48 │DIY

削除
フィニッシングモーターの代用品