2015年10月03日
11フリームス中古でオイルシールドの効果を確認してみた
ダイワはマグシールドを発表してからというものガンガンそれをアピールしていますが筆者はあまり興味がありませんでした。
ところがシマノも遅ればせながら地味にコアプロテクトという防水機能を搭載してきたので急に防水防塵性能ってのに興味が出てきたんです。
マグシールドやオイルシールドって効果はあるんでしょうか?
筆者は今年(2015)のお正月に買った11フリームス 2000を持っています。
オイルシールド搭載ですね。
このリールを分解して汚れ具合を確認してみましょう・・・・
ではありません。
このリール実は一度も使っていません(^^;
分解したところで綺麗でしょう。
そこで近所の中古屋さんで
11フリームス 2004の中古を入手

バカな事してますね。
いいんです。
ヤフオクで回収出来る見込みです。
回転は・・・
ややザラついています。異物が侵入しているのでしょうか?
早速スプールを外すと
メインシャフトが真っ黒。

オイルシールドの効果を確認するには最適な一品と言えるでしょう。
と言うかお店でこの汚れを見て購入を決断しました。
ローターナット。黒い部品じゃなく汚れですよ。

ほぉ。
ローターを外すと外敵を排除してやると言う意思が感じられる構造になっています。

これがオイルを染み込ませたシールド。なるほどこれじゃぁ外敵は入れません。

ボディを割るとメインシャフトの汚れからは想像出来ないほどピカピカ。
オイルシールドやるじゃん。

しかしピニオンとメインシャフトの間からの外敵は防げないようです。

ピニオン下のブッシュ。
何だ? ゴムパッキンかワッシャーが入っている?

単なる汚れでした。

うーん、なんと言うのか。
玄関は二重ロックにチェーンまでかけているのに裏口は鍵なしとでも言うのでしょうか。
せっかくオイルシールドそのものは優秀なのに残念。
と思ったら
15フリームスは秘密の部品があるじゃないですか。

ローターナットパッキンという名前です。現物見たことないけどローターナットごと11フリームスに移植出来ないかなぁ。
値段は・・・
・ローターナットパッキン 300円
・ローターナット 1200円
高過ぎて無理
他のリールの展開図も見てみると11フリームスと同世代の11カルディアは同じようなパッキンがあったんですね。
さて回転のシャリシャリですがもう一度この写真を見て下さい。

グリス切れ
メンテナンスフリーを謳うならグリス切れなんて言語道断ですよダイワさん。
筆者はいつもグリスはこれでもかっていうくらい塗ります。
多少回転は重くなるけどシャリシャリするのは嫌です。

これでもいつもより控えめです。
組み上げると新品の11フリームス2000と遜色ない回転になりました。
【結論】
・オイルシールドは優秀
・メインシャフトの防塵防水は難あり
・15フリームスでは改善済み
・グリス切れは要注意
15フリームスはオイルシールドになってメインシャフトの防水防塵性も上がりました。
クリックするとナチュラムでの検索結果のページが開きます。
フリームス
アジングにいかが?

ところがシマノも遅ればせながら地味にコアプロテクトという防水機能を搭載してきたので急に防水防塵性能ってのに興味が出てきたんです。
マグシールドやオイルシールドって効果はあるんでしょうか?
筆者は今年(2015)のお正月に買った11フリームス 2000を持っています。
オイルシールド搭載ですね。
このリールを分解して汚れ具合を確認してみましょう・・・・
ではありません。
このリール実は一度も使っていません(^^;
分解したところで綺麗でしょう。
そこで近所の中古屋さんで
11フリームス 2004の中古を入手

バカな事してますね。
いいんです。
ヤフオクで回収出来る見込みです。
回転は・・・
ややザラついています。異物が侵入しているのでしょうか?
早速スプールを外すと
メインシャフトが真っ黒。

オイルシールドの効果を確認するには最適な一品と言えるでしょう。
と言うかお店でこの汚れを見て購入を決断しました。
ローターナット。黒い部品じゃなく汚れですよ。

ほぉ。
ローターを外すと外敵を排除してやると言う意思が感じられる構造になっています。

これがオイルを染み込ませたシールド。なるほどこれじゃぁ外敵は入れません。

ボディを割るとメインシャフトの汚れからは想像出来ないほどピカピカ。
オイルシールドやるじゃん。

しかしピニオンとメインシャフトの間からの外敵は防げないようです。

ピニオン下のブッシュ。
何だ? ゴムパッキンかワッシャーが入っている?

単なる汚れでした。

うーん、なんと言うのか。
玄関は二重ロックにチェーンまでかけているのに裏口は鍵なしとでも言うのでしょうか。
せっかくオイルシールドそのものは優秀なのに残念。
と思ったら
15フリームスは秘密の部品があるじゃないですか。

ローターナットパッキンという名前です。現物見たことないけどローターナットごと11フリームスに移植出来ないかなぁ。
値段は・・・
・ローターナットパッキン 300円
・ローターナット 1200円
高過ぎて無理
他のリールの展開図も見てみると11フリームスと同世代の11カルディアは同じようなパッキンがあったんですね。
さて回転のシャリシャリですがもう一度この写真を見て下さい。

グリス切れ
メンテナンスフリーを謳うならグリス切れなんて言語道断ですよダイワさん。
筆者はいつもグリスはこれでもかっていうくらい塗ります。
多少回転は重くなるけどシャリシャリするのは嫌です。

これでもいつもより控えめです。
組み上げると新品の11フリームス2000と遜色ない回転になりました。
【結論】
・オイルシールドは優秀
・メインシャフトの防塵防水は難あり
・15フリームスでは改善済み
・グリス切れは要注意
15フリームスはオイルシールドになってメインシャフトの防水防塵性も上がりました。
クリックするとナチュラムでの検索結果のページが開きます。
フリームス
アジングにいかが?

ダイワ(Daiwa) 15フリームス 2004
Posted by HiroZo at 20:30