2014年07月14日
リール改造遍歴
もう閉鎖されてしまいましたが
「巷のリール改造」
というホームページがありました。
名称は正確じゃないかもしれませんがバイブル的なホームページで私もだいぶお世話にまりました。
ステグラと言ってアルテグラをステラ化するという企画は今でも語り草です。
私も誰かの役に立てればと思いブログを開始したわけですがリールを手放したとか一つの記事にするまでもないといった過去のリール改造を思い出しながら羅列してみたいと思います。
【02アルテグラ4000】
このリールか98アルテグラかにベアリングを追加したのが始めてのリール改造だと思います。
当時アルテグラと言えば庶民の友でメインギア横に片方しかベアリングが入っていませんでした。
定価1万円を切っていたはずで今のナスキーより下のクラスです。
ベアリングを追加してバイオマスターに追い付いたのを一人で喜んでいました。
ベアリングの数=性能と思っていた頃です。
【カルディアKIX 2500】
ラインローラーにベアリングを追加しました。
釣行後に放置していたらあっという間に錆びたのを覚えています。
ベアリングは追加すればいいってもんじゃないとこを学びました。
【11エルフ1000】
10ソアレ CI4 C2000PGSの
・ピニオン
・ウォームシャフトギア
06バイオマスターMG 1000PGS(?)の
・メインギア
これでパワーギア化しました。
メインギアの傘の部分がボディ内部に干渉するのでボディ内部を削って無理矢理入れ込みました。
なかなか面白く仕上がっています。
11バイオマスター C2000Sのワンピースベールも移植しました。
07ナスキーのダブルハンドルも購入しました。
途中10アルテグラアドバンスのハイギアも移植して見ました。
改造するなら上位機種買えばいいのにという言葉が耳に痛かった時期です。
【11バイオマスター C2000S】

11ツインパワーのメインギアを移植しました。ポン付けです。
実はこれ、仕方なくやった改造です。
バイオマスターを分解している時、メインギアを壊したんです。
詳細は省略しますが、目で見て判るぐらいギアが破損しました。
折角なのでCFギア化しようと思い11ツインパワーのギアを発注しました。
ただ、今だったら12レアニウムのギアにします。
何故ならアルテグラと11バイオ両者のギアに11BIOという刻印があり、共通部品なのが判っているからです。
12アルテグラと12レアニウムは見ての通り色と材質の違いだけなのは容易に想像出来ます。
つまり11バイオマスター C2000Sと12レアニウムC2000Sにギア互換があるはずなんです。
11バイオを手放した今となっては確認しようがありませんが・・
写真のダブルハンドルは07ナスキーのハンドルを改造しました。
→レブロスのダブルハンドルをアルテグラに付けた記事はこちら
【10セフィアBB C3000SDH】
・10エクスセンスCI4 C3000Mのギア一式
・12アルテグラ C3000SDHのハンドルを
移植しました。
30g前後、軽量化出来ます。
しかし元が重量級なのでそれでも260gです(;_;)
重さの原因はスプールですが互換性がある軽いスプールは存在しません。
これ以上の改造は割に合わないと判断してヤフオク行きです。
【11ソアレBB 2000HGS】
05アルテグラ系の最後の生き残りです。
友人のものでヤフオクに出して欲しいと頼まれました。
超美品でしたが05アルテグラ系の古い設計だということは知っている人は知っています。
落札相場を見ても高値は期待出来ません。
そこで先人の方々の情報を参考に06バイオマスターMGのメインギアとスプールシャフトを移植しました。
945円で15gの軽量化です。
要するにリフォームして中古住宅を売りに出すのと同じですね。
【11フリームス2508】

これは改造とは言えませんね。
11フリームスは軽量なザイオンボディにクソ重たいスプールがついています。
何でこんなネーミングにしたのかE-GEEはクソ重たいボディにエアスプールが付いています。
11フリームスにE-GEEのスプールをつけただけで218gだったはずです。
E-GEEのロゴさえ無ければ超格好いいリールだと思いませんか?
【03ツインパワー MG 2500】
恥ずかしながら06ツインパワーMGと間違えてヤフオクで落札してしまったものです。
すぐに出品して赤字額は送料分程度ですんだのですが出品前に手元の08セフィアCI4のメインギアを入れてみたところ驚くことにピッタリだったんです。
ピニオンは試していないので互換があるか不明ですが上手く行けば古いリールが生き返るのではないでしょうか。
これ以降は現物が手元にあったり写真があったりするのでおいおい記事を追加していこうと思います。
「巷のリール改造」
というホームページがありました。
名称は正確じゃないかもしれませんがバイブル的なホームページで私もだいぶお世話にまりました。
ステグラと言ってアルテグラをステラ化するという企画は今でも語り草です。
私も誰かの役に立てればと思いブログを開始したわけですがリールを手放したとか一つの記事にするまでもないといった過去のリール改造を思い出しながら羅列してみたいと思います。
【02アルテグラ4000】
このリールか98アルテグラかにベアリングを追加したのが始めてのリール改造だと思います。
当時アルテグラと言えば庶民の友でメインギア横に片方しかベアリングが入っていませんでした。
定価1万円を切っていたはずで今のナスキーより下のクラスです。
ベアリングを追加してバイオマスターに追い付いたのを一人で喜んでいました。
ベアリングの数=性能と思っていた頃です。
【カルディアKIX 2500】
ラインローラーにベアリングを追加しました。
釣行後に放置していたらあっという間に錆びたのを覚えています。
ベアリングは追加すればいいってもんじゃないとこを学びました。
【11エルフ1000】
10ソアレ CI4 C2000PGSの
・ピニオン
・ウォームシャフトギア
06バイオマスターMG 1000PGS(?)の
・メインギア
これでパワーギア化しました。
メインギアの傘の部分がボディ内部に干渉するのでボディ内部を削って無理矢理入れ込みました。
なかなか面白く仕上がっています。
11バイオマスター C2000Sのワンピースベールも移植しました。
07ナスキーのダブルハンドルも購入しました。
途中10アルテグラアドバンスのハイギアも移植して見ました。
改造するなら上位機種買えばいいのにという言葉が耳に痛かった時期です。
【11バイオマスター C2000S】

11ツインパワーのメインギアを移植しました。ポン付けです。
実はこれ、仕方なくやった改造です。
バイオマスターを分解している時、メインギアを壊したんです。
詳細は省略しますが、目で見て判るぐらいギアが破損しました。
折角なのでCFギア化しようと思い11ツインパワーのギアを発注しました。
ただ、今だったら12レアニウムのギアにします。
何故ならアルテグラと11バイオ両者のギアに11BIOという刻印があり、共通部品なのが判っているからです。
12アルテグラと12レアニウムは見ての通り色と材質の違いだけなのは容易に想像出来ます。
つまり11バイオマスター C2000Sと12レアニウムC2000Sにギア互換があるはずなんです。
11バイオを手放した今となっては確認しようがありませんが・・
写真のダブルハンドルは07ナスキーのハンドルを改造しました。
→レブロスのダブルハンドルをアルテグラに付けた記事はこちら
【10セフィアBB C3000SDH】
・10エクスセンスCI4 C3000Mのギア一式
・12アルテグラ C3000SDHのハンドルを
移植しました。
30g前後、軽量化出来ます。
しかし元が重量級なのでそれでも260gです(;_;)
重さの原因はスプールですが互換性がある軽いスプールは存在しません。
これ以上の改造は割に合わないと判断してヤフオク行きです。
【11ソアレBB 2000HGS】
05アルテグラ系の最後の生き残りです。
友人のものでヤフオクに出して欲しいと頼まれました。
超美品でしたが05アルテグラ系の古い設計だということは知っている人は知っています。
落札相場を見ても高値は期待出来ません。
そこで先人の方々の情報を参考に06バイオマスターMGのメインギアとスプールシャフトを移植しました。
945円で15gの軽量化です。
要するにリフォームして中古住宅を売りに出すのと同じですね。
【11フリームス2508】

これは改造とは言えませんね。
11フリームスは軽量なザイオンボディにクソ重たいスプールがついています。
何でこんなネーミングにしたのかE-GEEはクソ重たいボディにエアスプールが付いています。
11フリームスにE-GEEのスプールをつけただけで218gだったはずです。
E-GEEのロゴさえ無ければ超格好いいリールだと思いませんか?
【03ツインパワー MG 2500】
恥ずかしながら06ツインパワーMGと間違えてヤフオクで落札してしまったものです。
すぐに出品して赤字額は送料分程度ですんだのですが出品前に手元の08セフィアCI4のメインギアを入れてみたところ驚くことにピッタリだったんです。
ピニオンは試していないので互換があるか不明ですが上手く行けば古いリールが生き返るのではないでしょうか。
これ以降は現物が手元にあったり写真があったりするのでおいおい記事を追加していこうと思います。
Posted by HiroZo at 21:58