2015年08月25日
アブはいかが? ソルティーステージレボ
アブのタイラバ用りを購入しました。すでに3回実釣に投入済みです。
ソルティーステージレボSJ

今まで使っていたのは「タイラバ専用」というのに惹かれて2年程前に購入したシマノ 炎月BB
タイラバ自体が筆者にとって初めての釣りだったのでどのリールを選べばいいのかもわかりません。わからないから専用リールって安心じゃないですか。
あれから2年経ちましたが釣行回数だと10回あるかどうか。
しかも釣っている時間の8割は一つテンヤだからタイラバのリールはこうあるべきなんて自信を持って言えないんですね。
だから今回もタイラバ専用です。
炎月BBと何が違うかと言うと
ドラグ音が鳴ります。
ええ釣果には一切関係ありません。
スピニングリールはドラグが動いている時でもローターは回っているから巻いている感があるのに対してベイトリールはハンドルの空回り感だけが伝わってきて気持ち悪いんです。いつかは慣れるだろうと思い使い続けたけどダメでした。だって魚が釣れても楽しくないんですもん。
どうやらこの気持ち悪さはベイトリールのドラグ構造上、たとえ高級リールだったとしても避けられないようです。
そんなとき思ったのが
「ドラグ音が鳴れば空回り感が低減するんじゃないだろうか?」
早速ドラグ音が鳴るリールを探すと・・・

シマノ(SHIMANO) オシアコンクエスト 200HG 右 ほぼ4万円

ダイワ(Daiwa) 14RYOGABJ C1012PE-HL ほぼ4万5千円
高い。
それに重過ぎて却下。
いいリールなのは疑いの余地はありませんが適材適所、ジギングまでこなす丈夫さとパワーなんて筆者には不要です。

シマノ(SHIMANO) 12エクスセンス DC ナチュラムで39% Off 税込27,581円
選択肢としてはありですが「ドラグ音が鳴ればどうなんだろう」を試すには厳しい価格です。
真っ黒なデザインも・・・
そんな中で見つけたのがアブ
「試す」には安くはありませんがドラグ音が鳴るベイトリールでは最安でしょう。
型が古いらしく1万4千円ぐらいで購入しました。
実際に使って見ると・・・
これはいい‼︎
ドラグ音そのものも気持ちいいけどそれよりドラグが動いているときカチカチというかジリジリというか、とにかくハンドルに心地よく振動が伝わってハンドルの空回り感がなくなりました。
これは是非標準機能にしてもらいたいです。
概ねいい買い物をしたと思っていますが見た目だけはあまり気に入っていません。そうしたらアブからスゲー良さそうなリールが発売されているじゃないですか‼︎
格好いい‼︎
ナチュラムで税込17,500円

アブガルシア(Abu Garcia) SALTY STAGE(ソルティーステージ) BV8
何とダブルハンドルが付属しているんだそうです。
タチウオのジギング用となっていますがタイラバに使えない理由ってないですよね?
215gでドラグ音も鳴ります。
ソルティーステージ レボSJを買ってから3回しか使っていません。
大物も釣っていません。
絶対買い替え時期ではありません。
でも物欲を抑えきれないかも・・
ところで平日の真昼間にブログ記事を書いています。なぜなら
台風で会社お休み
今エギをキャストしたら200mは飛ぶね‼︎
2015/9/4
セールの目玉の一つ
70% Offですよ。9980円

シマノ(SHIMANO) バイオクラフト クイックファイヤー XH タイプG 301XH
2015年08月03日
セドナ エアノスの後継?
エアノス好きな筆者としては気になるリールがシマノから発表されました。
エアノスの後継セドナ。
なぜ後継と言い切れるかって?
だってシマノのホームページに従来機(エアノスXT)って書いてあるもん。

オープン価格で実売価格が不明ですが4000円から5000円の間でしょう。
エアノスと言えば代々見た目が変わるだけで中身はずっと同じものだったのですが名実ともにフルモデルチェンジです。
見た目も嫌いではありません。
形から想像するとナスキーやサハラと兄弟機のようです。
サハラの見た目には過去記事で散々悪口を言いましたがちょっとした色使いで変わるんですね。

シマノ(SHIMANO) 14サハラ C3000
セドナはサハラの下位機種の位置づけですがサハラの立場はどうなってしまうんだろう。
サハラとの違いですが
・サハラの方がベールが格好いい。
・サハラの方がハンドルがダサい。
・セドナの方が軽い
・ベアリングの数は同じ
他に違いが見当たらずなんだかサハラより上位機種に見えます。
価格差はどのくらいなのか気になります。
ローター形状は旧型(05年型)と思われるので色さえ合えば08セフィアCI4のワンピースベールが付けられそう。なぜか08セフィアCI4のベールはなぜか安いんですよね(1296円)
普通は改造前提でリールを買うと割に合わないけどセドナとサハラの価格差によっては改造前提にするもありかも。
もしかすると実物はサハラとセドナで質感に差があるかもしれませんが写真で見る限りセドナのスプールは質感も良さそうです。旧エアノスなんてスプールの印字はシールでしたからね。

シマノ(SHIMANO) 12エアノス C3000 3号150m糸付
上位のエアノスXTも金色で塗装はしてあるものの装飾はなし。

シマノ(SHIMANO) 12エアノスXT C3000
セドナは、装飾用の穴あけ加工がなされているじゃないですか。

ボディの色は写真だと分かりにくいなぁ。黒かガンメタ?
筆者は最近リール塗装に凝っているのですがセドナを青か紺色に塗れば格好いいリールになりそうな気がします。

デザイン的に筆者の好みど真ん中、アルテグラアドバンス。
こんな感じに仕上がりそう。
リールは足りています。足りてるけど買って塗るかも・・・
2015/8/10 追記
ナチュラムでも販売がはじまりました。
税込 5789円

シマノ(SHIMANO) 15セドナ 2500
限りなく残念です。
サハラより高い。
エアノスXTの後継だから当然サハラより安いと思ったしサハラより安くてサハラより良さそうなリールだから喜んだのですが、こんな値段だったら数あるリールの中の普通のリールです。
決して高い値付けではなく妥当な値付と言えるでしょう。つまり値段相応でなんの驚きもないリールなんです。
お客さんと言うのは厳しいもので期待通りの商品だと満足しますが喜びはありません。
ちょっとでも期待以上の商品だったら驚きと喜びで次もシマノのリールという気持ちになります。
残念ながらセドナは「期待通り」に留まるリールでした。
そもそもシマノのホームページに従来機(エアノスXT)なんて誤解を招く記述があるからダメなんです。素直にサハラの後継って言われれば
「お値段(ほぼ)据え置きでちょー格好良くなった」
といった褒め称える記事になったんです。
エアノスXTの後継機が期待を遥かに上回る進化を見せたと誤解するようなことホームページに書くから残念という気持ちだけが残ってしまうんです。
勝手にエアノスXTの後継って思ってしまったのが悪いのでしょうか?
認めん(^^;
誤解を招く記載をしたシマノが悪い‼︎
2015/8/25追記
税込 4700円になってる。
どうコメントしていいのか混乱中・・・
頻繁に値段が変わります。最新価格は下の文字をクリック。ナチュラムでの検索結果ページが開きます。
セドナ
2500番は4700円

シマノ(SHIMANO) 15セドナ 2500
ナチュラムは5000円で送料無料なのでセドナだけでは送料無料になりません。
そんな時はこれ

OGK(大阪漁具) ナイトスピン2 税込1408円
2015/9/22 追記
やっぱり買ってしまいました。
セドナを分解&改造してみた
2015/10/10
さらに1000番も購入
セドナ1000を購入
2015年07月22日
15レブロスのスプールが安い
ダイワのホームページで15レブロスの分解図を見ていたらすごい事を発見しました。

スプールが安い
2500番が1400円
2000番に至っては1200円
旧レブロスMX 2506が3400円。アルテグラはスプールが安くて助かるよねと言いつつC3000HGで2300円。
そんな時代に1400円です。
レブロスなんて安いリールなんだからもう一台買えばと思ったあなた。
感覚が麻痺しています。
竿とリールのセットを買いに行ったお父さんが釣り具さんに高級リールのレブロスを勧められ、糸が別売りで驚くというのが一般感覚じゃないでしょうか。
とは言え私も感覚が麻痺しているのでレブロスは安いリールです。
「もう一台」
という気持ちはよくわかりますがあえて言いたい。
スプールを買いなさい。
釣果なんて釣れる時に釣れる場所に行くかどうかで9割決まります。
道具や腕なんて残り1割でしのぎを削っているに過ぎません。
妻「同じようなリールが何台あるの!」
私「同じようなバッグがいくつあるんだ!」
これはいけません。
休日に嫁子供を置いて釣りに行きたければ普段の夫婦円満は必須です。
「もう一台」のせいで釣れる時に釣れる場所に行けなくなったら本末転倒です。
旧レブロスがリール価格6000円で予備スプールが3400円。もう一台買いたくなります。
新レブロスだとリールが6000円で予備スプールが1400円。もう一台の気持ちを抑えられます。
ナチュラムで概ね6000円前後

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2506H
2000番だと2015/7 35% Off で5756円、2004のスプールが1296円(税込)なので合計7052円でアジングにもウキ釣りにも使えます。

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2000
2015年07月03日
評価が分かれる新リール セフィアSS
微塵も予想していなかったセフィアSSというリールがシマノから発表されました。

価格帯はセフィアBBとセフィアCI4+の間になります。
どういうリールかというと・・・
いっちょんわからん(全然わからん)
とは言え記事にするからには何か書かなくてはいけません。
まず見た目です。
これまでシマノのリールのデザインについて散々悪口を書いてきましたがギリギリ合格です。シマノにしてはがんばった。とは言え相変わらず黒だしスプール以外は従来機と大差ないので和解したわけじゃないからね。
2015/9/10 訂正
実物は写真より遥かに格好いいです。
ギリギリではなく文句なしに合格
さて中身はシマノのホームページの説明と写真から判断するとリール改造マニアが目指すリールです。
意味がわかりませんか?
えっとね、
セフィアBBを
・CFギア(HAGANEギア)に交換
・スプールをリジッドサポートに改造
こう言う改造を施したリールです。
HAGANEギアというのは軽くて強いギアの事でリジッドサポートドラグというのは無駄にベアリングを使った高級ドラグシステムの事です。

写真はセフィアBB。スプール以外の違いが見当たりません。
間違っている可能性も大いにありますがこれが正解だとすると評価が分かれます。
セフィアBBとの差額が8500円なので実売だと差額は6000円ぐらいでしょうか。
改造すれば間違いなく6000円以上するのでお得ではあるけど・・・
ストラディックの発表でシマノのリールが新型になって行くのは間違いないのに12アルテグラの延長で新リールの発売ですからつなぎのリールという印象を受けます。
エメラルダスMXの人気に慌てて対抗できるリールを発売したのでしょうか?
逆にセフィアCI4+を基準にするとボディがカーボン(CI4+)なのかプラスチック(SS)なのかの違いだけで8000円安いのだからチョーお得です。
違いは重量だけで基本性能はセフィアCI4+となんら変わりはありません。
ストラディックが発売される前だったらきっと飛びつきました。
しかし今となっては発売直後から旧式リールなんですね。
旧式と言っても十二分に戦えるリールで新型エギングリールが出るのを待っていたら来年か最悪再来年かもしれません。
まぁ、慌ててセフィアSSの良し悪しを判断する必要はありません。
9月の発売を待ちましょう。
2015/7/20 追記
夢屋の適合表を見るとセフィアSSはS-4スプールが適合しない事になっています。
誤記であればいいけど本当だったら買ってはいけないリールと言わざるを得ません。
ただおかげでリール改造マニアとしては興味があるリールになりました(^^;
何がどう互換がないのか?
改造の余地があるのかないのか・・・
訂正されていました(2015/9/2)
S-4スプールと互換性ありです。
2015/9/9
実物を見て触って来ました。
BB、SS、CI4+で巻き心地はどれも変わりません。
持ち重り感はこれが不思議なもんで
・BBとSSで違いは感じません。
・SSとCI4+で違いは感じません。
この理屈だとBBとCI4+は持ち重り感は同じって事になるのに
・BBよりCI4+が圧倒的に軽い。
どれを買えばいいのか悩ましいですね。
コストパフォーマンスだったらSSかな?
BBからSSは実売で7000円アップ。重量が35グラム軽くなってギアが強くなってドラグが良くなって7000円。
高いか安いか。
SSからCI4+は5000円アップで20グラムダウンで他のスペック同じ。
これで5000円は微妙
筆者だったら・・
CI4+を買ってスプールをヤフオクで処分。SSのスプールを買う(^^;
ナチュラムでいきなり35% Off
税込 18,252円

シマノ(SHIMANO) 15セフィアSS C3000S
ノーマルギア? ハイギア? シングルハンドル? ダブルハンドル?
迷ったらクリック
ナチュラムのホームページに飛びます。
セフィアSS
2015年06月12日
15アルテグラ予想
14バイオマスター予想
シマノ新型リール ストラディック
結論から言うとストラディックは期待以上だったわけですが今年か来年発売されるではあろうアルテグラはどうなんでしょう。

単純な予想だとストラディックの樹脂ボディ版で亜鉛ギアといった感じかなぁ。
でもね、
これじゃあダメなんです。
12アルテグラと比較すると確実に進歩です。でもね、
最近のダイワは凄いです。
勝てますか?
ナスキー、サハラはエクセラー、レブロスに殺されました。
(個人的見解です)
フリームスは金属ボディ+マグシールドでタフさをアピールする方向に行き、軽さが特徴のアルテグラとの直接対決を避けてくれましたが敵(私はシマノ派です)はどんな隠し球を持っているかわかりません。
1ユーザーが予想出来るリールなんて敵(ダイワ)が予想出来ないわけありません。
フリームスは罠かもしれません。
新型アルテグラが発売と同時にそれをやっつけるリールがダイワから発売されるんじゃないかと心配してしまうほど最近のダイワは怖いです。
ーーーーーーーーーー
2015/6/27追記
ストラディックを分解してみました
15アルテグラはプラスチック製が規定路線になりそうですがBBシリーズをストラディックの廉価版で出してくれればフリームスに勝てそうな気がします。
ストラディックを亜鉛ギアにしてスプールをアルテグラ互換、ローターはマグナムライト。
言いたい放題の予想って楽しい(^^;
ーーーーーーーーーーー
12アルテグラの弱点は何でしょうか?
私はデザインだと思っています。
09アルテグラアドバンスが

12アルテグラでこうなったんです。

大幅に軽くなりネジ込みハンドルになりマグナムライトローターになり全てが期待以上で発売を心待ちにしたものです。そして釣具屋で実物を見てあまりの格好悪さにへたり込みました。買ったけどね。
だから新型アルテグラに期待するのはただ一つ。
格好よくして欲しい。
デザインは性能を凌駕します。
ダイワが隠し球を持っていても格好よければ返り討ちに出来るはずです。
このブログは釣り人の購買行動に微塵も影響を与えない零細ブログですが新型アルテグラが格好悪かったら
死ぬほど悪口書くからね!!
アルテグラの記事でなぜフリームスのアフェリエイトリンク?
ナチュラムで税込11,442円

ダイワ(Daiwa) 15フリームス 2508
2015年06月02日
シマノ新型リール ストラディック STRADIC
ストラディック(STRADIC)
が発表されました。

価格帯およびリールの性格からしてバイオマスターの後継機のようですが歴史あるバイオマスターの名前は無くなってしまうのでしょうか?
昨年書いた14バイオマスター予想という記事を先に読んで頂いたら面白いと思います。
記事にリンク
予想記事をざっくり要約すると
予想1
CFギアという高級ギアを採用する代わりに色々コストダウンする。
予想2
ステラで採用されている色んな機能を展開するけどギアは11バイオ同様に亜鉛ギア
いざ発表されてみると
・CFギア改めHAGANEギア採用。
・ステラのGフリーボディとコアプロテクト採用。
・スプールはドラグノブごと交換すれば11バイオマスターと互換性あり。
予想1 または予想2ではなく予想1かつ予想2です。
HAGANEギアというのはすげー丈夫なギアのこと、コアプロテクトというのは撥水処理加工することでリール内部への異物混入を防ぐという機能でダイワのマグシールドへの対抗です。
Gフリーボディは・・だからなに?
頭の中には予想3もあって、まさに今回のストラディックそのもののスペックで定価2000円前後アップというのもありえるかなと思っていました。
それがなんと2500番ボディでわずか700円アップです。
つまり予想1、2、3全てを上回っての発売です。
さらに予想記事ではCFギア+マグナムライトローターだとプラスチックボディのアルテグラより軽くなるからそれはないだろうみたいな事を書きましたが
アルテグラ C3000HG 235g
ストラディック C3000HG 230g
金属ボディのストラディックが軽量を最大のセールスポイントにしているアルテグラより軽いという大盤振舞いです。
ローターはマグナムライトローターではありませんが材質がCI4+じゃないだけで軽いローターと予想されます。
ほぼ完全無欠のリールです。改造の余地がなさそうで改造マニアとしてはありがたくないリールですね。
じゃあ買わないのかと言われると間違いなく買います。
リールは足りています。
例えばエクスセンスBBをCFギア化してマグナムライトローターを付けたこのリール。
記事にリンク
ストラディックと大差ないもしくは上回るスペックと思っています。
じゃあなぜ買うの?
改造マニアとしてはストラディックのギア類が他のリールに移植出来るかどうか調べなければいけません。
目標は誰よりも早いストラディック分解記事ですが期待はしないで下さい。
ーーーーーーーーーーーーー
2015/6/27 追記
約束通り(誰と?)分解しました。
ストラディックを分解してみた
ーーーーーーーーーーーーーーー
最近、ダイワのリールに押されてシマノファンとしては心配していましたがシマノは大丈夫です。
時期的にはアルテグラも新型が出てもおかしくありません。
楽しみですね。
ーーーーーーーーーー
2015/6/12追記
調子にのって15アルテグラを予想してみました
15アルテグラ予想
ーーーーーーーーーーーーーー
ナチュラムでも販売開始されました。
2015/6 30% Offで18,144円

シマノ(SHIMANO) 15 ストラディック C3000
2015年02月05日
New レブロスいいんじゃない
ダイワのレブロスがモデルチェンジです。
まず見た目ですが・・

格好いい
以前シマノの悪口記事でシマノは黒しか作れないのか!!
と書いた事があるのですがレブロスもボディが黒です。シマノだったらスプールも黒なんでしょうね。同じ黒でもダイワが作ると高級感あるデザインに仕上がっています。
さてレブロスの一番の売りはエアローターで軽い巻き上げに仕上がっていることが予想されます。可動部分のローターが軽くなると体感出来るくらい回転が軽くなるんです。
シマノがマグナムライトローターを出し惜しみしている間にレブロスにまでエアローター搭載となってしまいました。
回転の滑らかさですが旧レブロスは正直???でした。
旧エルフや旧ナスキーがレブロスを圧倒していたんです。
ところが去年発売されたエクセラーを店頭で触ってみてあまりにもスムーズな回転に驚いたものです。
ダイワはいったいどんな魔法を使ったんでしょうか。
レブロスにも大いに期待しています。
旧モデルの弱点だった水洗いNGというのも解消されています。
雨の日に使うのは不安、オキアミで汚れても拭くだけ、船で使うなんてもってのほかだったのが全て解消です。
もう一つは地味ながらローターブレーキが搭載されました。ベールを上げた時、ローターが勝手に回転しないようにする機能です。
これに関してはシマノでは当たり前の機能なのでやっと追い付いただけですね。
ライバル機種はシマノ サハラになるでしょうか。
ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) 14サハラ 2500S
まず見た目でレブロスがサハラを圧倒しています。
というかサハラって見た目も性能もエアノスに負けてませんか?
ほんの数年前まで低価格リールはダイワよりシマノがいいと言われていました。
ところがエクセラーとNewレブロスで逆転です。
実売1万円ぐらいまでのリールにシマノ派の筆者が付ける私的なランキングは
1位 シマノ アルテグラ
価格と性能のバランスが絶妙です。
デザインさえ良ければ歴史に残る名器になり得たのに・・・

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C3000HG
ナチュラムでアルテグラを検索
アルテグラ
2位 ダイワ 新レブロス
なんと上位に食い込みました。
アルテグラよりちょっと(かなり?)重くてねじ込みハンドルじゃないだけです。
価格差が2倍ですが大きいか小さいかは個人で判断してください。
ナチュラムでレブロスを検索
レブロス
3位 ダイワ エクセラー
金属ボディの安心感だとこれです。
今の季節は寒くて金属ボディは冷たくなるので季節柄、惜しくもレブロスより下位になってしまいました。

ダイワ(Daiwa) 14EXCELER(エクセラー) 2506H
ナチュラムでエクセラーを検索
エクセラー
4位 シマノ ナスキー
回転の滑らかさは一級品ですが見た目でランクを下げています。
友人Aはエクセラーよりナスキーの方が格好いいって言ってましたが・・

シマノ(SHIMANO) 13 ナスキー 2500S
ナチュラムでナスキーを検索
ナスキー
5位 シマノ エアノスXT
この価格でこの性能です。
ナスキーとの順位は悩みましたがエアノスXTが優れているのはコスパであって絶対性能だとナスキーでしょう。差額分ぐらいの価値はありそうです。
ただ価格を優先させた場合エアノスXTはライバル不在です。

シマノ(SHIMANO) 12エアノスXT C3000
ナチュラムでエアノスを検索
エアノス
6位 ダイワ フリームス
金属ボディにエアローターとマグシールド搭載と申し分ないスペックですが私的には金属ボディの強さより軽さが重要です。
改造マニアなのでリールを分解して手入れするのに何のためらいもないのでマグシールドに魅力を感じていません。
だったら安いエクセラーで十分です。
というわけで私的には低ランクですが私が望むスペックと違うというだけでメンテフリーで丈夫なボディというのは魅力的なのは間違いありません。

ダイワ(Daiwa) 15フリームス 2508RH
ナチュラムでフリームスを検索
フリームス
7位 釣具のポイント カロス
怪しさ満点で気になります。

これはナチュラムにはありません。
8位 シマノ サハラ
あのハンドルはなんなんでしょう。
メインギア横のベアリングさえ入っていません。それでいてエアノスXTより高いとなると何一つ良さが見つかりません。
ナチュラムで・・・
リンク拒否(^^;
言いたい放題してしまいましたがあくまで筆者の好みです。
あなたの順位が入れ替わっても異論はありません。
サハラの順位だけは譲れないけど・・・
2015/8追記
強力な低価格機が発売されました。
シマノ セドナ
記事にリンク
以下、ナチュラムにリンク
個人的には糸が沢山巻けてドラグも強めのセッティングの2500が好きですが多分不人気です。

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2500
一番人気があるだろう2506H
流行りのハイギア

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2506H
ハイギアが苦手ならノーマルギア

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2506
アジングならこれ

ダイワ(Daiwa) 15レブロス 2004
旧モデル半額です。2015年2月
ナチュラムで4480円

ダイワ(Daiwa) レブロスMX 2506
2015年02月01日
2015年 シマノ、ダイワのカタログ入手
発表済みを含めてNewとなっているリールは
【ソルティガ】
大きな変更はなく防水性が向上したようです。元の完成度の高さゆえでしょうね。
ところで最近ファイナルファンタジーレコードキーパーってのをやっています。
サンダー、サンダラ、サンダガと順番に強くなりますが
ソルティガって強そうですね。
【ツインパワーSW】
対するシマノはツインパワーSWが新しくなりました。
内部の構造も変わりましたが一番の売りはダイワ同様、防水性のアップです。
HAGANEボディというキャッチフレーズを使って行くようですがそのセンスについてのコメントは差し控えます。
【スフェロス】
New安いジギングモデルです。
これにもHAGANEボディって書いてありますね。
私のように1、2年に1回ぐらいしかジギングしない人には十分すぎる強さです。
ファイナルファンタジーのせいでついセフィロスって言ってしまうのは私だけでしょうか。
【フリームス】
予想通りの発表です。
だって初売りセールで釣具のポイントで旧モデルが55%Offだったんですから。
オイルシールドからマグシールドになったのですが重量が大幅アップです。
何故ならボディがザイオンからアルミに変わったから。
シマノがほぼオールプラスチックになってしまった今、貴重な存在になりそうです。
【レブロス】
やっとモデルチェンジしましたね。

なんとエアローター採用です。
何より
格好いい
エクセラーの出来からするとレブロスも店頭に並ぶのが楽しみですね。
これで回転が良ければ今年の一押しリールになりそうです。
ダイワはこれで分かりやすいラインナップになりました。
・レブロス
プラスチックボディ
・エクセラー
レブロスの金属ボディ版
・フリームス
エクセラーにマグシールドを付けたもの
・カルディア
フリームスをザイオンボディにしてねじ込みハンドルにしたもの
ところでシマノは?
予想された14バイオマスターも14年中の発表なし。
カタログ上も他に発表なし。
フィッシングショーで一気に発表ということでしょうか?
最近のシマノはコストダウンで頭が一杯のようなので心配ですが楽しみにして待ちましょう。
2014年09月21日
ダイワ エメラルダスとシマノ セフィア
同価格帯でライバル不在のため長らく人気を独り占めしていたシマノのエギングリール セフィアCI4+ですがやっとダイワが同価格帯のリールを出してきました。
大人気のエメラルダスMXです。
筆者は改造マニアなのでおのずとシマノのリールばかりなのでエメラルダスMXのレビューや比較記事などは書けませんがこれだけは言えます。
エメラルダスMXの方が格好いい。
しかもちょっと安い。
ナチュラムにリンク

エメラルダスMX 2508PE-H-DH 税込 20,399円

シマノ(SHIMANO) セフィアCI4+ C3000SDH 税込23,576円
この2つを比較してどっちにするか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
シマノ派というのを抜きにして筆者が選ぶならセフィアCI4+ です。
理由は「軽い」の1点にあります。
ダブルハンドルで
セフィアCI4+ 200g
エメラルダスMX 230g
この差は無視出来ません。
ダイワ派の友人はエメラルダス(MXが付かないやつ)を使っていてロッドは友人も筆者もエメラルダスMXです。
筆者のリールがセフィアCI4+なのですが持った時の持ち重りには差があります。
エギングって魚と違って高性能なリールは不要なので筆者にとってエギングに必要なスペックは「軽い」以外にありません。
しかしエメラルダスMXにもいいところがあって
まずはスプールが2508だということ。
シマノだとC3000Mに相当します。
シマノのC3000Sは0.8号を150m巻くとちょっと巻き過ぎ感があります。だからと言って切るのは勿体無いし100mだと短すぎ。
2つめは安い。
3つ目は上にも書いた通り
格好いい
実はここからが今回の記事の本題でシマノの悪口記事です。
こんな記事投稿していいのかなぁ?
でもこのままシマノがお客さんを舐めた商品を出し続けるのも嫌だしなぁ。ええい。書いてしまえ。
シマノが好きだからこそとご理解下さい。
シマノに言いたいこと。
黒しか作れないのか!
アルテグラ、バイオマスター、ツインパワー、ステラという往年の基幹機種は万人受けする無難な色合いでいいと思うんです。でも派生機種もそれじゃ面白くありません。
シマノ 12アルテグラ
黒とアルミ色だけ。
基幹機種なので100歩譲ってOKとしましょう。いやダメです。
コストダウンの跡をお客さんの目に触れさせてはいけません。
シマノのHPから拝借した写真です。

白黒写真に編集しました。

違いが分かりますか?
写真編集ソフトのバグかと思いました。

シマノ(SHIMANO) セフィアCI4+ C3000SDH
黒に赤少々。
ダメではないのですがもう一歩垢抜けないんです。よくある色使いで身の回りを見渡すと沢山見つかります。

シマノ(SHIMANO) 13ソアレCI4+ 2000HGS
黒に近い茶色にオレンジ少々。
ここまで黒に統一しておいて何でソアレだけ茶色?
スプールも金メッキならともかく金かオレンジかよくわからない「塗装」です。

シマノ(SHIMANO) 14 エクスセンスBB C3000HGM
黒。
以前だと
Q: アルテグラとBBシリーズは何が違うの?
A: 色
でも色は大事ですよね。
今は
Q: 12アルテグラと14エクスセンスBBは何が違うの?
A: ・・・ロゴ

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2510PE-H
金色をうまくちりばめています。
ダイワ特有のハンドル周りのプレートがいい味出してますね。
物欲をそそります。
ダイワ 14エメラルダス MX

アオリイカの目の色をイメージであろうエメラルドグリーンは見る角度で様々な表情を奏でます。芸術品の域と言ったら言い過ぎでしょうか。
Q: カルディアと何が違うの?
A: 色。
白黒写真にしてみましょう。

エメラルダスが台無しです。
逆に言うと色で商品価値をグンと上げています。

シマノ(SHIMANO) 11 バイオマスター C2000HGS
シマノさん。黒だけなんて言ってゴメンなさい。シルバーもありましたね。

シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C3000HG
ボディがシルバーでローターが黒。
組み合わせたってダメです。ニコイチか!!
ダイワ カルディア

ダイワよお前もか。
レアニウムと痛み分け。
多分、カルディアとエメラルダスMXは単なる色違いです。
カルディアを買いますか?
3000円余計に出してエメラルダスMXを買いますか?
筆者なら間違いなくエメラルダスMXです。
悪口って一旦始めると辞められないのが世の常です。
シマノの最高機種 ステラSW

シマノ(SHIMANO) 13ステラSW 5000PG 税込81,540円
ロゴがなければ・・・
ダイワのお手頃機種 レガリス 2500 今なら半額 5,832円

見た目同んなじ。
シマノさん。
これだけコケにされました。
しかもシマノファンを自認するユーザーからです。危機感を持たないと本気でファン離れを招きかねませんよ。
シマノ関係者様用リンク
まさか経費削減でカラーコピー禁止じゃないですよね?

2015/10/2追記
こんなこと(シマノのリールはダサい)思っているのは筆者だけなのかなぁ? 心配になってきました。
同意してくれる方、よろしければ下の「いいね」をクリック願います。
2015/10/2時点
記事アクセス総数 6324
いいね 0
2015/10/15
記事アクセス数 6825
いいね 1
2014年09月17日
ダイワ エクセラーを触ってみた
ついつい会社帰りに釣具のポイントに立ち寄ってしまいました。
秋のセール開催中です。
チラシにあったバイオマスター、アルテグラ、セフィアBB、バルケッタBBは40%Offです。40%Offって凄いですよ。通販でも滅多に見かけません。
アルテグラ C2000HGSに至っては税込1万円以下です。
バルケッタBB 12,312円。
心がグラグラしています。
チラシになかったものではダイワ レガリスが半額。心が揺れました。
レガリスって格好いいと思いませんか?
これはセールとは関係なく単なる売り尽くしですね。後継機種のエクセラーが発売されたことだし。
そう。期待のダイワ エクセラーが店頭にありました。

どういうリールかは過去記事を参考にしてみてください。
ダイワ エクセラーはアルテグラを超えた?
価格帯からするとシマノの13ナスキーとの勝負になります。
シマノファンとしては悔しいし、こんなこと言いたくないのですが
エクセラーの圧勝
カタログスペックではエクセラーの方が良さそうなので手に取ってみたらナスキーの勝ちというのに賭けていたのですが・・
エアローターはずるいです。ナスキーも滑らかな回転なのですがエクセラーのような回転の軽さはありません。
いやいやいくら滑らかで軽い回転でもハンドルガタが・・・ない。
ここまでカタログスペックでナスキーの負け、店頭性能でナスキーの負けです。
しつこいですが私はシマノ派です。
エクセラーを買うことはないでしょうから、あとは他力本願です。
実釣性能だとナスキーの勝ちという誰かのレビューに期待しています。
ナチュラムにリンク
EXCELER 2004 税込7,787円
EXCELER 2004H 税込7,787円
EXCELER 2506 税込8,468円
EXCELER 2506H 税込8,468円
EXCELER 3000H 税込8,946円
追記
ちょっと絶賛しすぎた感があるエクセラーですがシマノ派としての救いはカラーが地味だったということです。
エメラルダスINFもそろそろモデルチェンジが近いと思いますがエクセラーをエメラルダスカラーにして1000円から1500円アップぐらいで出されると相当脅威です。セフィアBBまで食われるかもしれません。だってセフィアBBにしろエメラルダスINFにしろ入門用を謳うにしては高過ぎませんか。
もっとも現行のようにレブロスにエアスプールで価格2倍というような戦略だったら興味なしですが。
今ならナチュラムでもレガリスが半額!! 5,832円

ダイワ(Daiwa) 12 LEGALIS(レガリス) 2506SH
ノーマルギアのレガリス2506
アジングならレガリス2004