18セフィアBBに13セフィアBBのマグナムライトローターを付けてみた

HiroZo

2020年05月28日 22:14

久しく低迷していたリール改造熱が発症しました。

使う予定も無いのにリール改造を楽しむだけの為に18セフィアBBを購入(笑)




ヤフーショッピングて結構なポイントが付くことがあって、すぐヤフオクに出しても損失額ほぼゼロなんです。


この19セフィアBBに12セフィアCI4+のマグナムライトローターを付けてみましょう。ポン付け出来る17セフィアCI4+じゃなくて中古やジャンクが手に入りやすい12セフィアCI4+です。もちろん13セフィアBBでもOKです。

さて実は数年前に15ストラディックC3000に12コンプレックスCI4+のマグナムライトローターを付けてみた事があるのですがその時は高さ調整が出来ず断念しました。マグナムライトローターの方が1mmぐらい低くて糸が綺麗に巻けません。


詳しくはコチラ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e2758134.html

あれから数年。今になってもう一度調べたらローターの高さじゃなくてアームの長さが違うと言う事がわかりました。12セフィアCI4と15ストラディックのアームを並べた写真です。


15ストラディック(シルバー)の方が長い。


12セフィアCI4+と18セフィアBBの関係も同じでしょうからアームを入れ替えれば高さが合うはず。バランスが崩れてローターの回転ブレが懸念されますが試してみると・・
ブレてる気もするし正常範囲の気もする。ハンドルを回しても全くブレを感じませんがハンドルを外してローターを勢いよく手で回すと若干ブレを感じます。
こうなったら他力本願。リール改造マニアなブロガーさん、ブレを無くすのに成功したら是非アップして下さい(笑)

「参考」
erengeworks(えれんじワークス)さんの記事。
一日中読んでも飽きません。

https://erengeworks.com/customize/simano-18sephiabb-20190507





高さは合ったので糸は綺麗に巻けました。




微妙ですがひとまず18セフィアBBの純正アームを使うことで12セフィアCI4+や12セフィアBBのローターは付けられるようです。

次にローターナット付近のコアプロテクト部品です。18セフィアBBのローターにはネジ穴があってしかもネジ穴部は突起状になっています。


下が18セフィアBB



12セフィアには突起が無いから隙間が出来ます。






でも以前、15セドナをコアプロテクト化したときはローターにネジ穴開けるだけだったのになぁ?
調べてみたら15ストラディックの部品の方がナットが入る部分の懐が深いようです。


下がストラディック


このストラディックの部品を使えば隙間が出来ません。




だから15ストラディックの部品を使えば突起問題は解決だけどそれでは面白くないし部品注文するのも面倒です。

そこでローターにネジ穴を開けてその外側にセメダイン スーパーXで盛り付けしました。盛り付けて5分もすれば表面はさわれる程度に固まるので硬化してしまう前に部品を取り付けて適度にネジを締めて盛り付けの高さを成形してしまいました。


この状態で固まるまで放置します。



部品を外したらこうなる。



ネジはローター部まで届かせたいけど純正ネジだと長さがギリギリでネジ山が一回転分といったところでしょうか。。筆者は面倒なのでそのまま使ったけどちょうどいいネジを見繕うのをオススメします。
うーん、スーパーXの作業やネジの入手の面倒くささを考えるとストラディックの部品を入手する方が結果的に楽ですね。


兎にも角にもいろいろ仕上がりに不満が残るものの一応18セフィアBBのマグナムライトローター化が出来ました。
気になる重さは




218グラム
カタログスペックの235グラムから17グラム軽くなりました。

うーん、今回の改造は手間の割に完成度が低い気がします。ローターポン付け出来る17セフィアCI4+や16ストラディックのジャンクがたまに出品されているようなので気長に探す方がいいかもしれません。


※週末は久しぶりに関門海峡を渡って山口県北部にエギングに行く予定でしたが北九州市はホットな街になってしまいました。釣り場に北九州ナンバーのクルマが止まってたら地元の人はイヤだよね・・・
いや正確にはお正月に海に落としたスマホの回収で新兵器の水中カメラも準備してあります。県外に出るのを自粛していて間もなく夏です。

事の顛末はコチラ。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3311480.html






あなたにおススメの記事
関連記事