古いメガネを300円で偏光グラスに改造してみた
これが
こうなりました。
本ブログはリール改造ブログです。
何だかんだと理由を付けて、リールを改造するけどベースにあるのは、単なるDIY好きだったりします。そして現在、DIYのマイブームは偏光グラス。
先日、スワンズの2000円のクリップオンを切って使い古しのメガネに入れてみたものの、レンズに傷も入れてしまったし、フレームとレンズの間に隙間が出来てしまった部分もあります。
と言うわけでリベンジ。
単なるDIY欲です。
部材はこれ
300円のクリップオン偏光レンズで忘れた頃に中国から届きます。
古いメガネは、まだまだあるよ。
メガネの元の姿の写真を撮っていなかったのが悔やまれます。塗装はボロボロ、傷多数だったのをサンドペーパーとピカールで修復した姿がコレです。
鼻パッドの変色が古さを物語っています。
両面テープでレンズに紙を貼ります。
鉛筆で型を取って
切る。
多分、この工程が最重要です。納得いくまで何度でもやり直しましょう。
偏光レンズを、セロテープで保護します。
両面テープで紙を貼る。
ハサミで切って、ヤスリでバリ取りしただけでフレームにハマりました。前回は、ヤスリ掛けで2時間ぐらいかかったんですよ。
さぁ、セロテープを剥がすと・・・
やったぁ。傷一つ入ってません!
もう片方のレンズも入れて完成!
ではありません。
300円のレンズです。反射防止コーティングなんて施されているはずもなく、目に反射光が入ります。
フレームは普通のメガネなので上から見るとほぼフラットです。
曲げてしまえ。
古いメガネだからこそ出来る暴挙ですね。
効果はバツグン。反射光がほとんど気になりません。
古いメガネが眠ってる方、300円で生まれ変わるんだからオススメです。確かにこんな面倒な事しなくても、お手頃な偏光グラスは沢山あります。例えばこれ、1500円ぐらいです。
この選択も悪くないけど・・・
古くて安いメガネでも、メガネ屋さんで買ったフレームと安い既製品のサングラスのフレームじゃ質感に差がありますしね。
明るいレンズならこれ
今回のレンズ
関連記事