アブ レッドマックスをドラグ音が鳴るようにした

HiroZo

2017年06月10日 23:36

懸案事項だった改造が完了しました。

筆者のお気に入りリールは
アブガルシア オレンジマックス。


デザインが気に入ってるんです。
そのオレンジマックスにドラグクリッカー機能を追加しました。ドラグ音が鳴るようにしたって事です。
タイトルは「レッドマックスに・・」だけどオレンジもレッドもブルーもブラックも中身はおんなじです。


思い付いたドラグクリッカー追加方法は3つ

① シマノのパーツを流用
結果は失敗。
失敗事例を詳しく書いても仕方ないので写真だけ。



② アブ クロスフィールドのメインギアを移植
アブのパーツリストと睨めっこしたところクロスフィールドの音出し機構一式が移植出来そうですがメインギアも交換なので高い。


EAR WASHERという部品があって日本語だと耳付き座金。オレンジマックスのギアには耳が入る切り欠きがありません。


両者のピニオンの部品番号が同じだからメインギアは互換性ありそうでポン付け改造出来そうなんだけどなぁ。

結局この案は不採用としました。
理由1 高い
理由2 改造記事として面白くない(^^;


③ クロスフィールドの音出し機構のみ利用
前置きが長くなったけどやっと本題です。

「購入パーツ」
40番 DRAG WASHER 1281133 ¥200
・101番 DRAG WASHER 1281219 ¥200
・102 EAR WASHER 1281220 ¥200

注意1
EAR WASHERは右ハンドルのリールを改造するなら左用、左ハンドルなら右用を使います。

下段右はシマノ スティーレのパーツ



星型の101番を102番のツノみたいな部分が弾く事で音が出ます。星はハンドルと一緒に回転してツノはメインギアと一緒に回転します。だから102番は耳付きなんですがその耳を削りギアの穴に入れます。



写真写りほど薄い金属じゃないので削るのは手強いけど手強いゆえに嬉しい誤算がありました。
この102番はメインギアと一緒に回転しなければいけないんでしたね。接着剤でくっ付けるつもりだったけど削っても削ってもなかなか穴に入らないので最後は無理矢理押し込んだところガッチリ穴の中に食い込みました。

次にドラグワッシャーを入れますがアブのパーツは本来2枚ワンセットで使うものなので薄っぺらくて心許ないです。①の失敗で購入したシマノ スティーレのパーツを使いました。



星型のワッシャーを入れます。



蓋を閉めると



音が出た!!




レッドマックスが知らぬ間に代替わりしてる。
ハンドル長げ〜
値段も安くなったんだ。
ナチュラムで6000円弱。
2017/7/4 ナチュラム祭で4990円‼︎

アブガルシア(Abu Garcia) レッドマックス船3



改造費は1000円弱だったので7000円でドラグ音が鳴るリールになります。
改造の敷居も高くないんでいいんじゃない?






実戦投入したらイマイチだったので改良しました。

続 アブ レッドマックスをドラグ音が鳴るようにした



あなたにおススメの記事
関連記事