ストラディック ラインローラーにも秘密があった
このストラディックの展開図を見て違和感を感じるのは名探偵コナンかリール改造マニアかどちらかでしょう。
あれ、ラインローラーに
ベアリングが入っていないと思ったあなた。
惜しい。
筆者もそう思いましたがよく見るとラインローラー関連の部品は23番だけです。
従来はこんな感じでした。
沢山のパーツで構成されています。
前回の
ストラディック分解の時はラインローラーは分解していなかったので実物がどうなっているのか確認して見ましょう。
またもトルクスネジです。
ひるまずネジを外すと・・・
ラインローラーAssyです。
日本語で言うとラインローラー組。
パーツリストには「組」の文字がなくラインローラーとなっています。
名称なんてどうでもよくて、写真をよく見ると奥の方にベアリングらしきものが見えています。
反対側は
ベアリング(らしきもの)が完全に包まれています。
アーム固定軸を刺すと中が全く見えなくなりました。
反対側
シルバーの部分はラインローラーベアリングカラーという長ったらしい名前のスペーサーですのでベアリング(らしきもの)は見えません。
ベアリングらしきものがベアリングだと仮定すると
ベアリングに塩水がかかりません
シマノのホームページでコアプロテクトの説明をもう一度読んでみたところラインローラーも撥水処理してあって水や異物をブロックしているとのこと。
さりげなくここも強くなっていたんですね。
「永遠に変わらない巻きごこち」
手を抜いていません。
従来機種に移植したいところですが2000円・・・
ここからお買い物して頂けると助かります。
ナチュラムで
いきなり35% Off 税込 16,848円
シマノ(SHIMANO) 15 ストラディック C3000
関連記事