定番? ドカットを購入&改造

HiroZo

2016年05月08日 01:34

ドカット 4500を購入しました。


今さら説明不要な定番のタックルボックスです。
もともと工具入れだったのがジギンガーに人気が出たので釣具屋さんに販路を広げたという歴史があるらしい。

さて仕掛けを作るときに欠かせないのはハサミで筆者はいろんな所にぶら下げています。ドカットにもぶら下げたいのでフックを付けましょう。

準備したのは木片とL字のプラスチックとステンレスフック。全部で400円ぐらいかな?



切って組み立てて


フックをねじ込み、端は黒く塗ります



ドカットにネジ止めしてピンオンリールが付けられるようになりました。





釣り博で貰ったステッカーでアクセントをつけます。





なんてね。

たかがハサミをぶら下げるのにこんな面倒な事するわけないでしょう。
真の目的は

フタが開きすぎないようにする。



ドカットの弱点と言えば180度以上開くフタ。本来の道具入れだったら便利なんでしょうが釣りにはイマイチ使いにくくチェーンを付けている人も多いですね。


フタが開いたとき突起部分がブロックに当たるという仕組みです。






さぁ、ドカットのフタは両開きなのでもう一個同じものを・・・

急に面倒くさくなってきた。

これで事足りるのでは?



両面テープおよびボルトで留めようとしているときふと思いつきました。



ダイソーのピンオンリール



ベルトフックを留めているネジを外します。




ピンオンリールをナット代わりにするんです。ピンオンリールを付けたかったわけじゃなくて筆者の美的感覚が外からネジやナットが見えるのを許しませんでした。






ステッカーがダサい?




これで反対側のフタも程よい位置で止まるようになりました。




ロッドホルダーを付けて完成







今回買ったのは最小サイズの4500
ダイワの13L クーラーと同じぐらいの大きさです。
ナチュラムで2980円

リングスター(RING STAR) ドカット D-4500




ただ2021年12月時点でスゲ〜のが発売されているんです。



ハンドルがロック出来るからロッドを差しても傾きません。
中の小皿が蓋と一体化しています。
一度釣具屋さんで見てみるのを奨励。


あなたにおススメの記事
関連記事